申請にあたっての注意事項、書式・手順書のダウンロードができます
申請に際しては、下記の注意事項をご確認の上、必要書類をご提出ください。また、利益相反管理委員会への申告が必要です。詳しくは利益相反管理委員会のホームページを参照してください。
帝京大学板橋キャンパス事務部総務課サイト(学内のみアクセス可)
重要なお知らせ
2020年9月3日更新の内容について
2020年8月19日更新の内容について
- 帝京大学医学系研究倫理委員会規程運用細則の一部が改正されました。
- 外部審査委託について掲載しました。
2020年4月1日更新の主な内容について
- 名称変更に伴い、一部の書式を更新しました。
申請の際は、最新版であるかどうかご確認ください。
- 申請については、以下の書類を倫理委員会事務局(板橋キャンパス事務部内)にご提出ください。また、必要に応じて資料を添付してください。
記載要項を熟読のうえ書類を作成ください。
記載要項に沿った記載がなされていない書類は、申請を受け付けない場合があります。
倫理委員会申請書記載方法に関する説明会資料は、こちらからダウンロードできます。
倫理委員会申請書記載方法に関する説明会資料
説明会動画はこちらより閲覧できます。(学内のみアクセス可)
帝京大学板橋キャンパス事務部総務課サイト
帝京大学医学系研究倫理委員会への申請
- ※事前確認終了後に、正式な申請書を提出していただきます。正式な申請書のファイルは、事前確認終了後に事務局から申請担当者の方にメール添付でお送りします。
- ※変更申請は、最新の書式で提出してください。その際は、最新の記載要項を参照してください。
- ※各種書類は、Wordファイルおよびプリントアウトを提出してください。
- ※チェックリストは、Excelファイルで提出してください。
- ※WordおよびExcelファイルは、メールで倫理委員会事務局 turb-office@teikyo-u.ac.jp に提出してください。
外部機関への審査委託
- ※申告書以外に必要な提出書類は、申告書末尾の添付資料欄をご参照ください。
- ※手続きは、事務局へお問い合わせください。
認定臨床研究審査委員会への申請連絡
- 開催形式での倫理審査の申し込みについて
2017年9月1日受付分より、以下に該当する研究は、開催形式での倫理委員会審査の対象となりました。 - 本学単独、または本学を主とする多施設研究で、介入あるいは侵襲を伴うもの (迅速審査対象外の研究)
- 委員長 (または副委員長) が必要と判断したもの
開催形式での倫理委員会審査には、申請者、ないしは研究内容について理解している研究組織構成者の出席が必要です。
開催日と受付締切日につきましては、開催予定日・書類提出締切り予定日 をご参照ください。
審査の詳細につきましては、開催形式での倫理委員会審査導入についてをご参照ください。
開催形式での倫理委員会審査の場合審査申請書を添付してください。
- 研究計画書には、研究に携わる方全員を記載し、以下の必要書類を添付してください。
- ICRweb修了証{臨床研究の基礎知識コース(旧 臨床研究入門初級編)}・・・学内者全員
本学が主たる研究機関の場合は、倫理委員会のない施設の共同研究者についても添付してください。 - ※ICRwebについてはこちらICR臨床研究入門
- ※施設契約をしています。受講前に事務局までご連絡ください。
- ※2013年1月17日以前に受講した場合(旧コース)は、現コースの「臨床研究の基礎知識講座」を受講し直してください。
- APRIN e-ラーニングプログラム(CITI Japan)(医学研究者推奨コース:旧医学研究者標準コース)またはCITI Japan(医学研究者標準コース) ・・・学内者全員
他コースの修了証の場合、追加受講が必要となる可能性があります。詳しくはお問い合わせください。
本学が主たる研究機関の場合は、倫理委員会のない施設の共同研究者についても添付してください。
※APRIN e-ラーニングプログラム(CITI Japan) e-ラーニング・プログラムについては下記(5)参照 - 利益相反に関する自己申告書・・・学内者全員
- ※変更申請の場合は、審査不要の場合もあるので、事前に事務局にご確認ください。
- ※申告書のダウンロード、詳細については、こちら(学内のみアクセス可)。
帝京大学板橋キャンパス利益相反管理委員会のページ - ※本学が主たる研究機関の場合は、倫理委員会のない施設の共同研究者についても添付してください(審査は行いません)。
- 医学部附属病院、医学部附属溝口病院、ちば総合医療センターのうち、2施設以上が研究組織に加わる場合は、研究責任者が所属する施設から申請書を提出してください。その申請が承認された後に、他の施設からも申請を行ってください。
- 本学以外に主機関となる施設がある共同研究の場合、主たる機関の計画書、承認書のコピーを添付してください。
- APRIN e-ラーニングプログラム(CITI Japan) e-ラーニング・プログラムについて
- 板橋キャンパス(溝口病院、ちば総合医療センター含む)では、平成27年度より受講を義務付けています。
- 米国CITI Program修了証、過去に他機関等で受講した際の修了証の場合は、お問い合わせください 。
- 初めて受講される方は、事務局で登録を行いますので、お問い合わせください。
- 学外の共同研究者の方で、自施設での受講ができない方は、事務局にお問い合わせください。
- 研究計画書作成にあたっては、記載要項および本学の各種手順書を必ず参照してください。
- ※手順書のダウンロードは下記より可。
- ※統計相談に関してはこちらを参照してください。常駐ではないため、予約が必要です。
- 研究計画書に記載した時期に報告書を倫理委員会に提出してください。