スポーツ傷害やアスリートに関する疾患の治療・研究を進める「メディカル」、 競技復帰やパフォーマンス向上に向けた取り組みを競技現場でアスリートとともに実践していく「アスレティックトレーナー(AT)」「ストレングス&コンディショニング(S&C)」 、バイオメカニクスや運動生理学に沿って測定・研究をおこなう「サイエンス」、 競技特性・コンディション・身体作りの目標に応じてけがや病気をしない栄養管理をおこなう「栄養」、専門的な知識を活用しアスリートサポートを実現する「コーチ」の 6つの分野を設置しています。6つの分野が連携しトータルサポートサービスを実現し、スポーツ界の発展に貢献することをめざしています。
スポーツによる傷害に対する予防や治療、ひいてはアスリートの競技力向上のために、スポーツの現場の進化は必要不可欠であるという考えのもと、「メディカル」「サイエンス」「アスレティックトレーナー(AT)」「ストレングス&コンディショニング(S&C)」「栄養」「コーチ」それぞれの各部門が活動しています。
日々の活動としてアスリートを強力にサポートしていくことに加え、本学に限らずあらゆるアスリートをサポートするために、研究活動に励み、スポーツ医科学の発展に貢献することをめざします。
先行して設置されたスポーツ医療学科をより進化させ、スポーツ科学の研究と競技者サポートを強化していくため、2011年に当センターは設置されました。
2008年3月に冲永荘一・前総長が「ラグビー部と駅伝競走部を中心にスポーツ医学的・スポーツ科学的サポートを行い、スポーツ傷害の予防と治療、パフォーマンスの向上に寄与すること、さらに将来的にはその活動を学内外に拡大し、帝京大学として社会に貢献するような組織を設立する」という構想を掲げたことから、スポーツ医科学センターの設置が検討されはじめました。
この構想を受け、高尾昌人(当時:スポーツ医療学科教授)、岩出雅之(当時:スポーツ医療学科准教授、ラグビー部監督)が中心となり、医師・アスレティックトレーナー・栄養士・研究者が連携し、強化指定運動部活動の全部員の定期的なメディカルチェック、八王子キャンパス診療所におけるスポーツ外来、スポーツ傷害発生時の緊急対応、スポーツ傷害からの競技復帰に向けたアスレティックリハビリテーションを開始しました。
これらの活動が確実な成果を上げたことを受け、2011年4月1日、冲永佳史学長の指示により、アスリートのスポーツ医科学的なサポートとスポーツ医科学の発展を目的として当センターが設立されました。
当センター組織発足当初は、学内ではラグビー部、駅伝競走部に加え、チアリーディング部の3つの運動部活動を対象としてサポートを開始しましたが、2013年度からは新たに硬式野球部が参加。そして、2018年10月の帝京大学スポーツ医科学センター棟の開所に伴い、学外のスポーツアスリートへのサービスを順次実施しています。
センター長
中川 匠 教授
副センター長
岩出 雅之 教授
執行委員
宮本 亘 准教授
笹原 潤 准教授
深井 厚 教授
塚田 圭輔 講師
嶋 俊郎 助教
平畑 佑輔 研究員
梅木 秀一 助手
佐賀 典生 講師
佐藤 真治 教授
大西 朋 講師
大川 靖晃 講師
廣重 陽介 講師
武末 大藏 助教
鶴 健一朗 助教
松田 匠生 助教
松永 悠希 助教
大塚 玲香 助教
村上 果乃子 トレーナー
加藤 慶 講師
武井 誠一郎 助教
佐藤 勝富嗣 トレーナー
藤井 瑞恵 講師
虎石 真弥 講師
葛西 真弓 講師
市川 麻美子 助教
大村 香織 管理栄養士
柴崎 真木 管理栄養士
堀内 麻央 管理栄養士
岡野 結花 管理栄養士
相馬 朋和 講師(ラグビー部 監督)
中野 孝行 准教授(駅伝競走部 監督)
岩野 華奈 講師(チアリーディング部 監督)
福田 敏克 助教(ラグビー部 コーチ)
増島 篤 特任教授
増田 裕也 教授
笹原 潤 准教授
塚田 圭輔 講師
平畑 佑輔 研究員
虎石 真弥 講師
藤井 瑞恵 講師
大川 靖晃 講師
(2024年4月現在)
多岐にわたるスポーツの現場で蓄積されたスポーツ医療分野の知見に加え、日々現場アスリートからの情報を収集し研究活動を行うことで、スポーツ傷害の予防と治療の高度化を図っています。
アスレティックトレーナー(AT)、ストレングス&コンディショニング(S&C)トレーナーによるトレーニングを、当センターおよびグラウンドで行っています。
当センターは各クラブが活動する八王子キャンパス内に設置されています。
帝京大学スポーツ医科学センター
〒192-0395 東京都八王子市大塚359
八王子キャンパス スポーツ医科学センター棟