
研究所の概要

本研究所は本学医学部附属病院で発生した院内感染を契機として、患者と医療者が共に安心と信頼に基づいた社会の構築をめざし、新たな視点から医学、医療、保健の進歩に貢献することを目的として2013年6月に発足しました。
帝京大学アジア国際感染症制御研究所は、世界的視野に立った感染症制御に関わる研究・教育を推進するために2013年6月1日に設立されました。本研究所は、アジア諸国における国際交流を通じて、感染症制御に関して、感染症研究部門、生物統計部門、医療経済部門、国際感染症ネットワーク部門での研究を通じて、グローバルヘルスに貢献することをめざしています。また、患者と医療者が共に安心と信頼に基づいた社会の構築をめざし、新たな視点から、医学、医療、保健の進歩に貢献することを目的としています。
本研究所の設立にあたり、ご協力いただいた関係者の皆様に感謝するとともに、本研究所の研究推進にご協力いただくことをお願いしたいと思います。
本学医学部附属病院で2010年に発生した、多剤耐性アシネトバクターによる院内感染の反省を踏まえ、感染症制御に関する研究ならびに教育の推進を図り、アジアにおける感染症制御に関する国際交流を通して、社会へ還元していくことが本学の使命と考え、2013年6月に設立しました。
板橋キャンパス事務部総務課ホームページよりご確認ください。(学内専用)