
機械セミナーを開催【機械・精密システム工学科】

機械・精密システム工学科では、ものづくりに対して強い信念と豊かな感性、および独創性を有し、多様化している産業界の要請に応えられる幅広い知識と興味を持った人材の育成をめざしています。その一環として、2016年度までは不定期開催として機械セミナーを実施していましたが、2017年度からは選択科目として実施しています。カリキュラムに組み込むことで理解をより深めることができます。
実施回 | 開催日 | タイトル | 演者 |
---|---|---|---|
第1回 | 4/18(木) | ディーゼルエンジンの排出ガスおよびナノ粒子低減 | 森 一俊学科長 |
第2回 | 5/23(木) | 品質工学の活用 | 青木 昭夫准教授 |
受動歩行ロボットと歩行支援機 | 池俣 吉人講師 | ||
第3回 | 6/27(木) | 製鉄と環境・エネルギー | 篠竹 昭彦教授 |
持続可能な社会をめざした自動車技術 | 加藤 彰教授 | ||
第4回 | 7/25(木) | 静かな自動車を設計するために | 黒沢 良夫准教授 |
金属疲労とは何か? -多軸疲労試験の紹介とともに- | 磯貝 毅准教授 | ||
第5回 | 10/24(木) | 自動車の衝突安全 | 牧田 匡史講師 |
消失模型による鋳造法 | 頃安 貞利教授 | ||
第6回 | 11/1(金) | 企業・工場見学 | (工場見学) |
第7回 | 11/28(木) | 金属加工の新事情 | 日野 裕准教授 |
分光法による材料のキャラクタリゼーション | 大野 威徳講師 | ||
第8回 | 12/5(木) | 「Hondaボンネビルスピードチャレンジ -未知の世界への挑戦-」 | 株式会社本田技術研究所 酒井 敬史 氏 末永 充史 氏 |
実施回 | 開催日 | タイトル | 演者 |
---|---|---|---|
第1回 | 4/19(木) | ガイダンス | 篠竹 昭彦教授 |
ディーゼルエンジンの排出ガスおよびナノ粒子低減 | 森 一俊学科長 | ||
第2回 | 5/24(木) | 品質工学の活用 | 青木 昭夫准教授 |
受動歩行ロボットと歩行支援機 | 池俣 吉人講師 | ||
第3回 | 6/28(木) | 静かな自動車を設計するために | 黒沢 良夫准教授 |
持続可能な社会をめざした自動車技術 | 加藤 彰教授 | ||
第4回 | 7/26(木) | 製鉄と環境・エネルギー | 篠竹 昭彦教授 |
金属疲労とは何か? -多軸疲労試験の紹介とともに | 磯貝 毅准教授 | ||
第5回 | 10/25(木) | 自動車の衝突安全 | 牧田 匡史講師 |
消失模型による鋳造法 | 頃安 貞利教授 | ||
第6回 | 11/5(月) | 企業・工場見学 | (工場見学) |
第7回 | 11/15(木) | 「プロフェッショナル:仕事の流儀」 | 株式会社本田技術研究所 藤本 幸人 氏 |
第8回 | 11/29(木) | 金属加工の新事情 | 日野 裕准教授 |
熱フィラメントCVDによるダイヤモンドの生成 | 大野 威徳講師 |
実施回 | 開催日 | タイトル | 演者 |
---|---|---|---|
第1回 | 4/20(木) | ガイダンス | 篠竹 昭彦教授 |
第2回 | 4/27(木) | ディーゼルエンジンの排出ガスおよびナノ粒子低減 | 森 一俊学科長 |
静かな自動車を設計するために | 黒沢 良夫准教授 | ||
第3回 | 5/25(木) | 品質工学の活用 | 青木 昭夫准教授 |
受動歩行ロボットと歩行支援機 | 池俣 吉人講師 | ||
第4回 | 6/29(木) | 金属疲労とは何か?-多軸疲労試験の紹介とともに | 磯貝 毅教授 |
消失模型による鋳造法 | 頃安 貞利教授 | ||
第5回 | 10/26(木) | 製鉄と環境・エネルギー | 篠竹 昭彦教授 |
自動車の衝突安全 | 牧田 匡史講師 | ||
第6回 | 11/30(木) | 金属加工の新事情 | 日野 裕准教授 |
パルスレーザによるダイヤモンド工具の成形加工 | 大野 威徳講師 | ||
第7回 | 12/14(木) | 金属加工の新事情 | 株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター 主任研究員 前田健一 氏 |