バイオサイエンス学科
  • 宇都宮キャンパス
理工学部 バイオサイエンス学科

生命を分子レベルで理解し、
多様な分野で応用する専門性を身につけます

Movie

バイオサイエンス学科は、生命現象を分子レベルで理解しながら、植物、微生物、動物、食品など多岐にわたる応用分野について幅広い知識と技術を身につける学科です。充実した実験と先端技術に関する教育研究を重視。実学を通してバイオサイエンスに関する高い専門性と豊かな教養を持つ人材の養成をめざしています。バイオサイエンス学科の講義・実習では、ICTを利用したe-learningや、アクティブラーニングを活用した能動的な学習法を取り入れています。グループディスカッション、グループワークやプレゼンテーションを通じて、自ら考える力や問題解決能力、表現力を身につけます。

バイオサイエンス学科 Close-UP

バイオサイエンス学科の研究活動

バイオサイエンス学科の研究活動
バイオサイエンス学科では、卒業研究などを通じて得られた研究成果を、関連した学会・学術論文などで積極的に発表しています。その中には、在学生、大学院生が発表者・共著者となっているものも数多くあります。これまでにも、多くの学生が優れた研究成果を発表しています。

 

根の再生メカニズムを解明(筑波大学・神戸大学との共同研究)

植物の再生力に注目した研究を展開中、接ぎ木などの農業技術への応用に期待
朝比奈准教授は、筑波大学・神戸大学と共同で、植物の茎の傷が植物ホルモンの作用によって再生するメカニズムを明らかにしました。この成果は、接ぎ木接着の効率化や、傷害を受けた植物の治療、傷に強い植物の生産など、さまざまな分野に役立つ可能性があります。
また、名古屋大学などの共同研究グループと共同で、タバコの一種ベンサミアナタバコでは細胞の外に分泌されるβ-1,4-グルカナーゼという酵素が接ぎ木の接合面で働き、遠い種類の植物とも接ぎ木できることを発見しました。この成果は、植物の接ぎ木が成立するメカニズムを解明するだけで無く、新たな農業技術の開発につながると期待されています。

朝比奈准教授らの研究グループの研究成果がCommunications Biologyに掲載されました

朝比奈准教授が参画する研究グループの研究成果がScience誌に掲載されました

卒業生の丹野夕麗さんがユーグレナ研究会において「若手優秀発表賞」を受賞

卒業生が、植物化学調節学会優秀発表賞などを受賞
平山朔也さん(理工学研究科2年)が、2021年11月に開催された第56回植物化学調節学会にて優秀発表賞を受賞しました。平山さんは、本学科朝比奈准教授の指導の下、本学先端機器分析センター、筑波大学、北見工業大学と共同で進めている植物に対する麻酔処理について解析した研究成果「麻酔処理による傷害応答遺伝子、植物ホルモン及び接ぎ木接着に対する影響」を発表し、ポスター発表とショートプレゼンテーションが高く評価され今回の受賞につながりました。また、第18回学生&企業研究発表会においても「接ぎ木の効率化と技術革新を目指した基礎研究」のタイトルで発表し、朝日新聞社賞を受賞。この研究は、麻酔の作用機序の解明や、新しい農園芸技術への応用が期待されています。

イチゴのもつ魅力を「見える化」し、栃木県の食農産業に貢献!

イチゴのもつ魅力を「見える化」し、栃木県の食農産業に貢献
榎元准教授は、栃木県農業試験場いちご研究所と共同で、栃木県の重要な農作物の1つであるイチゴの育種のための基盤研究を行っています。最先端の質量分析イメージング法を活用して、同県のイチゴ「とちおとめ」「スカイベリー」「ミルキーベリー」の美味しさ成分である糖類や有機酸類、および機能性成分であるポリフェノール類の分布について研究を進めています。この成果は、イチゴの美味しさや機能性の解明と、栃木県の食農産業の活性化に向けた魅力的な育種技術の開発に貢献すると期待されています。

バイオサイエンス学科で学べる分野

バイオサイエンス学科で学べる分野

バイオサイエンスの研究対象は多岐にわたり、興味や目的に応じてさまざまな分野にチャレンジすることができます。「植物分野」「微生物分野」「生命工学分野」「動物分野」「食品分野」「化学系分野」など、幅広く学べるカリキュラムを用意し、最先端の生命科学に触れながら、社会のニーズに応える能力を養成します。

バイオサイエンス学科で学べる分野

卒業研究

バイオサイエンス学科の卒業研究

本学科では4年次から研究室に配属され卒業研究を行います。自ら選んだ配属先の指導教員とともに研究テーマを決定し、一年間にわたり研究や調査を行います。これまで学んできたバイオサイエンス分野の知識を活用して、実験を通して問題を解決したり、仮説を検証したりすることが必要です。

卒業研究

研究活動

バイオサイエンス学科の研究活動

卒業研究などを通して得られた研究成果を、関連した学会・学術論文などで積極的に発表しています。その中には、在学生や大学院生が発表者・共著者となっているものもあり、多くの学生が優れた研究成果を発表しています。

研究活動

カリキュラム

本学科では、学びの基礎となる生物学・化学の基礎知識を徹底して習得したうえで、理学、工学、医学、薬学、農学、食品科学など非常に幅広い分野におよぶ専門科目を学びます。講義と連動した実験や実習も各学年に配置され、応用能力や実験技術を体験・習得。必修の卒業研究では充実した個別指導が行われ、問題解決や自己表現の能力を養います。講義・実習では、ICTを利用したe-learningや、アクティブラーニングを活用した能動的な学習法を取り入れています。グループディスカッション、グループワークやプレゼンテーションを通して、自ら考える力や問題解決能力、表現力を身につけます。

シラバス

バイオサイエンス学科のシラバス

  • キャンパスと時間割所属を「宇都宮キャンパス」にし、開講区分を必ず入力してください。

授業紹介

専門科目

植物分子生物学
近年の分子生物学の発展により、植物の様々な生命現象が分子レベルで解明されてきています。本科目では、植物生理学分野に重点を置き、植物の種子発芽と生長、花成、環境応答などについて、最新の研究紹介をまじえて授業を行います。それにより、植物という生物を化学や遺伝子といった分子レベルで理解する手法を学びます。また、遺伝子組換え植物などのバイオテクノロジーについて正しい知識を身につけ、その応用性について考察できる力を身につけます。授業では、まず植物の構造と機能について概説します。次に、植物の種子発芽と生長を制御する仕組みについて解説します。そして、植物という生物にとって大切な器官である「花」について、その構造や生殖の仕組みなどを解説します。また、根を張って動けない植物が、光や重力、乾燥や温度変化など様々な環境変化に適応するしくみについて解説します。最後に、現代社会の食料・エネルギー問題における植物バイオテクノロジーの役割と、最新の植物分子生物学の研究について学習します。

バイオテクノロジー入門
バイオテクノロジーは、バイオサイエンスの知識に基礎を置く生物利用技術です。さまざまな分野からバイオテクノロジーの具体例を紹介し、どのようにバイオテクノロジーが利用されているのかを理解します。また、新しい技術についても、その安全性や有用性を判断できるようになることを目標とします。高校で生物を学んでこなかった学生にもわかるように、基礎的な事柄も含めてわかりやすく授業を行います。

細胞生物学
細胞生物学とは細胞の営みを分子レベルで理解する学問です。本授業では、細胞の構造、細胞の機能(細胞周期や細胞分裂、細胞死)、エネルギー代謝、遺伝情報の発現、シグナル伝達の原理と多様性を中心に学習します。さらに、「分子」「細胞」「組織」「器官」「個体」の階層性を理解することで、細胞の相互の連携から生み出される免疫系や脳神経系など、生命活動に必須な現象についても学習します。授業は、演習問題や小テストを取り入れながら理解度を確認しながら進めます。

微生物薬品化学
日本は多種多様な微生物が生息するのに極めて恵まれた環境にあります。ペニシリンの発見を契機として微生物が生み出す生物活性物質の開発研究は医療、農業、酵素利用による生活環境の改良など、人類に多大な恩恵をもたらしてきました。本授業では、代表的な病原細菌についての性質と病原性および病原細菌によって起こされるヒトの感染症とそれらの病態を理解し、治療に用いられる抗生物質の化学構造と作用機構関連の基本的な知識を習得します。
授業では、以下のような内容を学習します。

  1. 微生物の分類と特徴
  2. 感染と発症
  3. 病原細菌
  4. 化学療法発展の歩み
  5. 各種抗生物質の化学と生物活性
  6. 薬の作用機序

実習・演習科目

環境衛生学実験
環境中には、健康に影響を与える可能性を持つ天然物あるいは人工物質が存在しています。食品の製造・保存に使用される添加物や容器に含まれる微量成分、食品中に混入した細菌や金属イオン、および産業活動により放出される化学物質などがその例です。授業では以下のような内容で、これらの要因を生活環境中から検出・定量する方法を学びます。
食品中に含まれる、(1)残留有機物、(2)食品添加物、(3)金属溶出物を分光光度計や原子吸光分析装置、クロマトグラフィー、GC-質量分析装置などを用いて検出・定量する方法、環境中の化学物質の生態毒性度を微細藻類を用いて検出する方法、細菌・バクテリオファージを選択培地や寒天培地により検出する方法などです。

微生物学実験
この授業のねらいは、大腸菌プラスミドを用いてDNA組換え実験操作の基本技術を学ぶことにあります。実習では、次のような内容を学習します。

  1. DNAの連結と形質転換:プラスミドベクターDNAの作製およびlacZ DNAとの連結、塩化カルシウム法による大腸菌の形質転換
  2. DNAの精製:アルカリ-SDS法によるプラスミドDNAの抽出と精製制限地図の作成:組換え体プラスミドDNAの制限酵素切断とアガロースゲル電気泳動による切断部位の同定
  3. 制限地図の作成:組換え体プラスミドDNAの制限酵素切断とアガロースゲル電気泳動による切断部位の同定
  4. 試験管内でのDNA増幅:PCR法によるlacZ DNAの増幅
  5. 遺伝子発現の調節:lacZ遺伝子(β-ガラクトシダーゼ)の誘導発現および呈色反応による酵素活性の測定など。

成績評価と単位認定

成績評価

GPA制度について

GPA(Grade Point Average)制度の導入の趣旨は、1. 学部として統一した基準を作成すること、2. 公平性に優れた基準であること、3. 国際的に通用する基準であることとし、学修の成果をGPAという客観的な数値で評価するものです。またこの制度は、外国の多くの大学が採用している成績評価制度に概ね準拠しており、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職などの際に、学力を証明する指標として国際化に対応した成績評価制度となっています。

成績などの表示および成績評価基準

区分 評価 GPA 成績評価基準 評価内容
合格 S 4.0 90点以上 非常に優れた成績を表します
A 3.0 80点台 優れた成績を表します
B 2.0 70点台 妥当と認められる成績を表します
C 1.0 60点台 合格と認められる最低限の成績を表します
不合格 D 0.0 60点未満不合格 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します
欠席 0.0 試験を欠席 当該授業の試験の未受験やレポート等の未提出を表します
無資格 0.0 受験資格なし 当該授業の出席日数不足により受験資格がない、または履修放棄したことを表します

GPAの算出方法

GPAの算出方法

単位認定

単位を修得するためには

  1. 単位制
    大学における授業の履修は、単位制になっています。ここで単位というのは、学修時間をもとに決められており、授業の方法および授業の教育効果などを考慮し1単位は45時間(講義の場合、授業15時間、予習15時間、復習15時間)の学習が基準となっています。
授業の方法 授業時間 準備学習(予習、復習)
講義・演習 15時間~30時間 30時間~15時間
実験・実習・実技 30時間~45時間 15時間
  1. 単位の取得
    単位は、各学期のはじめに履修登録を行い、授業に出席し、必要な準備学習を行い試験に合格すれば取得できます。大学の単位認定は、授業時間数が基礎となります。原則として授業時間数の2/3以上出席しなければ、試験を受ける資格がありません。授業への出席を第一に心がけてください。

卒業単位について

卒業するためには、4年以上在学し124単位以上修得しなければなりません。また、卒業に必要な最低単位数の内訳は、学科・入学年度で異なります。

卒業に必要な最低単位数 (2022年度入学生)

科目区分 単位数
必修科目 総合基礎科目 8
専門基礎科目 18
選択必修 専門基礎科目
専門科目
16 4※
8※
4※
選択科目 総合基礎科目 82 8以上
専門基礎科目
専門科目
58以上
卒業に必要な単位数 124

選択科目は、「総合基礎科目」「専門基礎科目・専門科目」とも上表に示した単位数以上を修得し、その合計が各学科の指定した単位数を超えるようにすること。
総合基礎科目の選択科目は最大24単位までが卒業に有効な単位数となります。

  • 授業科目表を参照してください。