情報電子工学科
  • 宇都宮キャンパス
理工学部 情報電子工学科

情報科学とロボット工学の
高度な専門知識と技術力を身につけます

Movie

情報電子工学科は、情報科学とロボット工学の高度な専門知識と広い視野を持ち、倫理観に基づいて判断でき、豊かな創造力と優れた課題解決力を備えた技術者の育成をめざします。「情報科学」、「情報メディア」、「ロボット・メカトロニクス」の各コースで、ソフトウエアとしての情報システムを構築し運用する力、幅広いメディア表現技術を応用し機能的で使いやすいマルチメディアコンテンツを制作する力、ロボット技術としての電子システムを設計し製作する力を身につけます。

情報電子工学科 Close-UP

2020年度よりBYOD制度を導入

2020年度よりBYOD制度を導入しました
情報電子工学科では、自律的に学ぶ力を育成するために2020年度よりBYOD(Bring Your Own Device)制度を導入しました。学生一人ひとりが個人でノートパソコンを有することで、これからの高度情報化社会において情報通信技術の十分な活用能力を有する人材の輩出および情報通信技術を活用した先進的講義手法による教育力の強化を進めています。学生からは、自分のデバイス(コンピュータ)を用いることで、レポートや資料作成、学習支援システム(LMS)を用いた学習、オンライン授業など日常の学習がやりやすいという声があがってます。

情報電子工学科の研究活動

情報電子工学科の研究活動
情報電子工学科では、卒業研究などを通じて得られた研究成果を、国内外の学会・学術論文・業界向け講演などで積極的に発表しています。その中には、在学生や大学院生が発表者・共著者となっているものも数多くあります。これまでにも、多くの学生が優れた研究成果を発表しています。

 

JABEE認定制度への参加を認められました

「JABEE認定制度への参加を認められました」
本学科の情報科学コースは、2019年度にJABEE(日本技術者認定機構)による審査を受審し「JABEE認定プログラム」となりました。JABEE認定制度とは、国際的に通用する優れた技術者を育成する教育プログラムを審査・認定する制度です。JABEE認定プログラムの修了生は、国際的な統一基準を満たした能力を持つ技術者として認められます。

本学科学生および卒業生が学術団体より多数表彰されています

本学科学生・卒業生が学術団体より多数表彰されています
【2020年】日本産業技術教育学会主催「第14回技術教育創造の世界・発明・工夫作品コンテスト」・学会長賞
【2019年】日本産業技術教育学会主催「第13回技術教育創造の世界・発明・工夫作品コンテスト」・学会長賞
【2018年】情報処理学会第80回全国大会・大会優秀賞、日本産業技術教育学会主催「第12回技術教育創造の世界・発明・工夫作品コンテスト」・学会長賞
【2017年】日本デジタルゲーム学会2017年夏季研究発表大会・学生奨励賞、中山隼雄科学技術文化財「社会を変える『夢のゲーム』アイデア公募」・優秀賞、情報処理学会第79回全国大会・学生奨励賞、日本産業技術教育学会主催「第11回技術教育創造の世界・発明・工夫作品コンテスト」・学会長賞など
写真は第13回大学コンソーシアムとちぎ学生&企業研究発表会・金賞受賞者:ヒューマン情報システム学科(現・情報電子工学科)横松秀康さん、井元智晶さん、次六和輝さん

情報電子工学科の3つのコース

情報電子工学科の3つのコース

情報電子工学科は、コンピュータのソフトウェアからハードウェアに拡がる3つのコースを設けています。「情報科学コース」では、ソフトウェアとしての情報システムを構築し運用できる情報技術者を、「情報メディアコース」では、幅広いメディア表現技術を応用し機能的で使い易いマルチメディアコンテンツを制作できる情報技術者を、「ロボット・メカトロニクスコース」では、ロボットなどのハードウェアとしての電子システムを設計し製作できるメカトロニクス技術者をめざして、専門知識を深め、技術力を高めていきます。プログラミング、論理回路などのコンピュータの基礎を全員が身に付け、自分流の技術者をめざして、2年進級時に3つのコースからいずれか1つを選択します。

情報電子工学科の3つのコース

卒業研究

情報電子工学科の卒業研究

各種アルゴリズムに関する理論的・実践的な研究、Android、iOS、Webアプリケーションの作成、知能ロボティックスを含むロボット関連技術やさまざまな計測制御技術、授業や学習関連のツールなど、社会にかかわるさまざまな問題について広い視野で課題を設定し、プロジェクトを遂行して課題解決をめざします。

卒業研究

研究活動

情報電子工学科の研究活動

本学科では産学連携などでさまざまな研究を行っており、その研究成果を学会や論文発表などで広く発表しています。また、教員だけでなく、在学生や大学院生もかかわっている研究もあり、活動を通して企業との連携を深めます。

研究活動

カリキュラム

数学、物理学などの理工系の基礎、プログラミング演習、電気・電子回路演習を通して情報科学、ロボット工学の基礎を身につけます。2年進級時に「情報科学コース」「情報メディアコース」「ロボット・メカトロニクスコース」のいずれかのコースを選択し、専門知識を深め、技術力を高めていきます。協調性やコミュニケーション力など、チームで協働する力を身につけるため、課題解決型のテーマが設定された実験実習科目を各学年に配置しています。3年次の情報電子ゼミナール、4年次の卒業研究を通して、豊かな創造力と優れた課題解決力を身につけます。

シラバス

情報電子工学科のシラバス

  • キャンパスと時間割所属を「宇都宮キャンパス」にし、開講区分を必ず入力してください。

授業紹介

専門科目

プログラミング1・2
ソフトウエアを開発するために必須の技術であるプログラミングについて、段階的に学びます。「プログラミング1・2」では、プログラミングに関する基礎的な知識を学び、簡単なソフトウエアを自分で開発することをめざします。連携科目である「プログラミング演習1・2」では、実用的なソフトウエアを開発することをめざします。本授業で習得するプログラミング技術を基盤として、より高度なソフトウエアの開発をめざす「情報科学プログラミング1・2」や、実用的なコンテンツ制作をめざす「情報メディアプログラミング1・2」に進みます。

電気回路1・2
エレクトロニクスの基礎となる電気回路について学びます。直流と交流回路の現象について、その理論を明らかにし、学生自身で回路の解析をすることをめざします。また、本授業の数学的な前提としては「微積分学1・2」「線形代数」などが、物理学的な前提としては「物理学1・2」「電磁気学1・2」が開講されており、段階を追って、電気回路における現象と理論を学べるカリキュラムになっています。また、本授業の発展として「論理回路」「電子回路」「エレクトロニクス基礎実験」「ロボット・メカトロニクス基礎実験」が開講されており、より高度で実践的な内容に進みます。

実習・演習科目

情報科学実習1・2
本授業では、情報システムとその実装技術に関して段階的に学び、最終的には、現代的かつ高度な情報システムを実装することをめざします。本授業の前提となる「情報科学基礎実習2」で得た知識をもとに、「情報科学実習1」では、情報システムの設計方法を理解するために情報システムの開発プロセス、情報システムのモデリングについて実習を通して学習します。また、「システム開発演習」の授業をふまえ、「情報科学実習2」では、Web技術をベースとした現代的かつ高度な情報システムの実装技法を実習を通して学習します。情報システムの開発においては、実装技術に加えて、開発チーム内外でのコミュニケーションが重要であるため、本授業においても、文書やプレゼンテーションによるコミュニケーションの機会を設けています。

情報メディア実習1・2
「情報メディア基礎実習1・2」で学んだプログラムライブラリを使ってデジタル画像や音声などを複合的に扱うためのプログラムを作製する技術をもとに、本授業では、機能的で実用的なマルチメディアコンテンツをチームで開発できるフロントエンドエンジニアとしての実践的な能力を習得することをめざします。「情報メディア実習1」では、データベースと統合開発環境を用いてサーバーサイドとクライアントサイドのプログラム開発を含めた総合的なWebアプリケーションの開発を行います。「情報メディア実習2」では、画像やコンピュータグラフィックス、音声などを複合した機能的で実用的なマルチメディアコンテンツを協働して設計・制作する力を身につけます。

エレクトロニクス実験、ロボット・メカトロニクス実験
「エレクトロニクス基礎実験」、「ロボット・メカトロニクス基礎実験」で学んだアナログ回路とデジタル論理素子の基本と各種の計測機器の取り扱いや解析手法を基礎として、各種の応用をめざした実験です。「エレクトロニクス実験」ではアナログ回路とマイクロコンピュータやFPGA (Field Programmable Gate Array) などを組み合わせた組込みシステムを扱います。「ロボット・メカトロニクス実験」では、ロボット工学を主として扱い、知能ロボティクスの基本を学ぶことができます。また、実験指導書に従って実験を行うだけでなく、学生自身が回路やシステムを設計して評価する実験課題も設定されており、他の学生と切磋琢磨して技術力を身につけることができます。

資格系科目

医用機器学
本学科の「臨床工学技士課程」の科目として、2年次の夏期休業中に集中講義として開講されている授業です。本授業は、今後も発展が見込まれる医用工学に関して、学生が最初に学ぶ科目です。教育指針である「実学」を重視して、理論のみでなく、病院で使用される各種の治療機器・検査機器の運用についての知識を得ることができます。本学科では、医用生体工学系の科目として「生体工学」も開講されており、医用生体工学分野を複合的に学ぶことができます。なお、本授業は「臨床工学技士課程」に登録していない学生も履修できます。

情報技術者演習
情報技術にかかわる国家試験としてITパスポート試験、基本情報技術者試験などがあります。本授業では基本情報技術者試験の内容を対象として、情報技術とその活用に関する技術者として基礎的な知識を習得することを目標としています。授業では、過去問題について演習し、その結果を踏まえ解説します。過去問題は、eラーニングシステム上に整備しており、オンラインで利用できるようになっています。また、履修する学生自身が過去問題の解説を作成することで、問題の内容についてより深く学びます。

成績評価と単位認定

成績評価

GPA制度について

GPA(Grade Point Average)制度の導入の趣旨は、1. 学部として統一した基準を作成すること、2. 公平性に優れた基準であること、3. 国際的に通用する基準であることとし、学修の成果をGPAという客観的な数値で評価するものです。またこの制度は、外国の多くの大学が採用している成績評価制度に概ね準拠しており、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職などの際に、学力を証明する指標として国際化に対応した成績評価制度となっています。

成績などの表示および成績評価基準

区分 評価 GPA 成績評価基準 評価内容
合格 S 4.0 90点以上 非常に優れた成績を表します
A 3.0 80点台 優れた成績を表します
B 2.0 70点台 妥当と認められる成績を表します
C 1.0 60点台 合格と認められる最低限の成績を表します
不合格 D 0.0 60点未満不合格 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します
欠席 0.0 試験を欠席 当該授業の試験の未受験やレポート等の未提出を表します
無資格 0.0 受験資格なし 当該授業の出席日数不足により受験資格がない、または履修放棄したことを表します

GPAの算出方法

GPAの算出方法

単位認定

単位を修得するためには

  1. 単位制
    大学における授業の履修は、単位制になっています。ここで単位というのは、学修時間をもとに決められており、授業の方法および授業の教育効果などを考慮し1単位は45時間(講義の場合、授業15時間、予習15時間、復習15時間)の学習が基準となっています。
授業の方法 授業時間 準備学習(予習、復習)
講義・演習 15時間~30時間 30時間~15時間
実験・実習・実技 30時間~45時間 15時間
  1. 単位の取得
    単位は、各学期のはじめに履修登録を行い、授業に出席し、必要な準備学習を行い試験に合格すれば取得できます。大学の単位認定は、授業時間数が基礎となります。原則として授業時間数の2/3以上出席しなければ、試験を受ける資格がありません。授業への出席を第一に心がけてください。

卒業単位について

卒業するためには、4年以上在学し124単位以上修得しなければなりません。また、卒業に必要な最低単位数の内訳は、学科・入学年度で異なります。

卒業に必要な最低単位数 (2022年度入学生)

科目区分 単位数
必修科目 総合基礎科目 8
専門基礎科目 36
選択必修 専門基礎科目
専門科目
18
選択科目 総合基礎科目 62 8以上
専門基礎科目
専門科目
38以上
卒業に必要な単位数 124

選択科目は、「総合基礎科目」「専門基礎科目・専門科目」とも上表に示した単位数以上を修得し、その合計が各学科の指定した単位数を超えるようにすること。
総合基礎科目の選択科目は最大24単位までが卒業に有効な単位数となります。