文化財研究所
文化財研究所

人文科学と自然科学が融合した、
総合的な文化財研究を進めています

本研究所はシルクロード総合学術センターと文化財科学研究センターの2つの研究センターで構成されており、文化財や文化遺産に関する調査研究、保存修復、文化財科学教育などの活動を行っています。施設は山梨県笛吹市に設置されており、地域を見据えながらグローバルに研究成果を発信しています。

トピックスTopics

文化財研究所について

研究所の理念

文化財を保存・活用し、歴史研究の資料とするためには、人文科学的観察と自然科学的分析の文理融合が不可欠です。本研究所では最新の分析装置を駆使した研究が進められており、関連学会から高い評価を得ています。さらに、国内外から専門家を招聘し、技術研修や研究交流もさかんに行われています。また、大学院生用の宿泊施設も完備し、学生が集中して研究に取り組むことのできる環境を整えています。
豊かな自然を擁する山梨に設置された本研究所は、文化財の調査・研究・保存を行うことを目的としています。さらに、それらの成果を公開・活用することで、文化財保護活動の推進を図ることをめざしています。

設立の経緯

本研究所は、設立当初より埋蔵文化財の調査研究を行う部門と、各種分析・保存科学・保存処理を行う文化財科学部門によって構成され、長年社会に貢献してきました。2012年4月からは、帝京大学の研究所として新たに発足し、埋蔵文化財の調査研究にとどまらず、文化遺産の保護活用など、幅広く文化財を題材とした高水準な研究と教育を世界に発信しています。
より高度な研究活動を行っていくため、さらには教育活動の場としてさらに快適な環境を提供するため、帝京大学文化財研究所として発足に至りました。研究と教育という大きな課題に総合的に応えるため、国内外での調査研究、専門家の技術研修などを実施するとともに、八王子キャンパスでの担当教員の授業の開講や、大学院生に向けた施設の開放など、これまでの活動に加えてさらなる貢献をめざします。

研究・教育活動

文化財の調査・研究とその保護を行うと同時に、専門性の高い人材の育成を行っています。また、本研究所は設立当初から今日に至るまで、積極的にシンポジウムやセミナー等を開催し、積極的に情報を発信しています。

文化財研究所オリジナルサイト

交通アクセス

〒406-0032 山梨県笛吹市石和町四日市場1566-2
TEL:055-261-0015 FAX:055-263-6742

電車利用の場合
JR「新宿駅」から中央本線特急で約90分(※1)JR「石和温泉駅」にて下車
JR「八王子駅」から中央本線普通電車で約95分(※2)JR「石和温泉駅」にて下車
JR「石和温泉駅」から徒歩約25分、タクシーで約8分

  • ※1かいじ号は全列車停車しますが、あずさ号・スーパーあずさ号は停車しないことがあります。
  • ※2JR「高尾駅」での乗り換え時間は含んでおりません。

高速バス利用の場合
「バスタ新宿」から中央高速バスで約110分、「石和バス停」にて下車
「石和バス停」から徒歩15分、タクシーで約5分

車利用の場合
「国立府中I.C.」から中央道約70分、「一宮御坂I.C.」にて下車
「一宮御坂I.C.」から約10分

主な施設

主な施設
保存修復室:金属製品や木製品の保存修復に利用(2017年改築)
機器分析室:誘導結合プラズマ質量分析装置・蛍光X線分析装置などを配置
大ホール:180人収容。シンポジウム・講演会に利用
寄宿舎棟:各種実習での合宿などに利用(2011年改築)
管理棟:各種実習での合宿などに利用(2016年設置)
書庫棟:閲覧室と書庫(都道府県別発掘調査報告書や各種学術論文など)