現在、国を挙げてDXの導入やイノベーションの活性化が叫ばれています。しかし、DXは経営状況を劇的に改善する「万能薬」ではなく、特に中小規模の企業にとっては社内に眠る資源を見つめなおし、それを時代に即した形で展開していくための環境整備を行うことが、まず何よりも重要となります。
本講座では、社内資源の発掘・活用の仕方や、それに伴う社員の意識・教育改革のポイントについて、経営改革を先導した講師が実践的な観点から解説し、徹底した少人数で講師・受講者間でのディスカッションを交えながら学びます。
期間 | 2022年9月27日(火)〜2022年11月1日(火) |
---|---|
開講時間 | 16:00〜17:30(※第6回のみ 16:00〜18:00) |
受講料 | 全6回(一括)50,000円 単回受講 各10,000円 |
定員 | 各25名(先着) ※第6回のみ50名 |
会場 | 帝京大学霞ヶ関キャンパス (平河町森タワー9階) |
備考 | チラシはこちら |
日付 | 2022年9月27日(火) |
---|---|
講師 | 田中保行氏 東京中小企業投資育成株式会社 執行役員営業統括部長 |
概要 | コロナ禍から始まる未曽有の経営環境の変化に直面する現在、今ある経営資源から新たなビジネスを創造し、変化する環境のなかでも継続した利益を計上していくためのポイントを、豊富な中小企業の支援事例を基に解説します。 |
日付 | 2022年10月4日(火) |
---|---|
講師 | 杉山彩香氏 川上産業株式会社 常務取締役 |
概要 | 業界シェアの約60%を占める「プチプチ」をBtoC市場にも積極的に展開する開発戦略や、それに伴う社内の意識改革を担い、「プチプチ文化」の普及というイメージ戦略にも率先して取り組む講師から、新規市場開拓の秘訣を学びます。 |
日付 | 2022年10月11日(火) |
---|---|
講師 | 久保洋平氏 株式会社ロイズ 代表取締役社長 |
概要 | アンティーク家具と顧客接点のDX化との融合を推進することで、時代背景に伴うストーリーやスタイルを備えた「唯一無二」の商品を提案し続ける講師が、高級家具業界のなかで独自の地位を築いた販売・競争戦略を語ります。 |
日付 | 2022年10月18日(火) |
---|---|
講師 | 今野浩好氏 株式会社今野製作所 代表取締役 |
概要 | 技術力を生かした商品開発とIT化の推進によって業績改善を果たした講師から、社内資源から新商品を生み出すポイントに加え、中小企業がDXに取り組む際に知っておくべき業務プロセス改善や人材育成の秘訣を学びます。 |
日付 | 2022年10月25日(火) |
---|---|
講師 | 岩井美晴氏 株式会社奥城崎 代表取締役会長 |
概要 | 低迷する旅館業の立て直しに尽力した経験を基に、苦境に立ち向かう経営者が持つべき視点や社員の意識改革の進め方を解説し、コロナ以後の観光業の将来像や、これからの企業と地域社会のあり方を議論します。 |
日付 | 2022年11月1日(火) |
---|---|
講師 | 武田基秀氏 帝京大学経済学部 教授 元三菱商事株式会社経営企画本部知識テクノロジー戦略室長、東工大特任教授、新潟大統合脳機能研究センター主席研究員、三菱グループ各社CTO会議体主幹等を勤め、新技術の事業化の専門家。現在、経済学と医学を基盤に人と組織に関する研究を行う。 岩出雅之氏 帝京大学スポーツ局 局長 1996年から2022年まで帝京大学ラクビー部監督を努める。9連覇を達成し、V10後勇退。現在は帝京大学スポーツ医科学センター教授。著書に『常勝集団のプリンシプル』『逆境を楽しむ力』(日経BP)などがある。 青松英男氏 JPH株式会社 代表取締役社長 ハーバードビジネススクールMBA取得後、世界銀行、マッキンゼーで勤務、ロスチャイルドジャパン代表取締役を経て、現職。京都大学非常勤講師。著書に『企業価値講義』(日本経済新聞出版社)があり、日経夕刊コラム「十字路」でも執筆。 |
概要 | 高度で複雑な社会経済において、「いかにリーダーは将来の進むべき方向を明確に示しリーダーシップを発揮するか」に焦点をあてます。実業界でイノベーション戦略を追求し、大学研究所で産学官協働を推進してきた武田氏、常勝の帝京大学ラクビー部を築き上げた前監督・岩出氏の実践知、投資持株会社でグループ会社社長をリードする青松氏がこれからの経営に不可欠なリーダーシップのあり方について、各様の思想とノウハウを説明します。後半のパネルディスカッションでは事前にアンケートで受講者から質問を集め、それらに答えながら議論を深めることで、討議し学習する場を作ります。 【プログラム】 |
VUCAな時代、リスキリングに向けて話題の本を読んでみませんか?
VUCA(ブーカ)と言われる先行き不透明で将来予測が難しい現在、新しい知識や技術の習得が絶えず求められる時代です。このような現在の状況をよく映し出したもの、時代を乗り越えていくためのヒントを授けてくれるものなど、「話題となった本」はその1つです。
本講座では、話題の本を個性ある講師が豊かな実務・教育経験をもとに「現場目線」でひも解きます。現在の社会や仕事、ビジネスで求められる知識や視点を、一緒に学んでみませんか?
期間 | 2022年5月13日(金)、6月10日(金)、7月8日(金)、8月5日(金) |
---|---|
開講時間 | 18:30〜20:30(休憩含む) |
資料代 | 各回1,500円 全4回分一括申込の場合は5,000円 |
定員 | 各20名(先着) |
会場 | 帝京大学霞ヶ関キャンパス (平河町森タワー9階) オンライン配信(Zoom を予定) |
その他 | 各回とも講義形式で進行します。 各回の受講までに、本の通読をおすすめします。 書籍の入手方法は、受講者各自に委ねます。 チラシはこちら |
日付 | 2022年5月13日(金) |
---|---|
講師 | 吉田健司氏 学び直し経営塾「寺子屋カレッジ」代表理事 旭化成株式会社入社、経営企画部門などを担当。株式会社ビット89を設立して独立、「社外経営企画室」事業を展開。現在、学び直し経営塾「寺子屋カレッジ」代表理事。イリノイ大学経営大学院MBA取得。 元淑徳大学経営学部教授。帝京大学が実施した職業訓練にて「管理会計」講師を担当。 |
概要 | 対象書籍:永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』KADOKAWA、2019年 |
日付 | 2022年6月10日(金) |
---|---|
講師 | 江口正明氏 花王株式会社アメリカ駐在、国際事業本部マネージャー、ヒルズ・コルゲート・ジャパン株式会社副社長、キャドバリー・ジャパン株式会社取締役ストラテジー・ディレクターなど歴任。ワシントン州立大学経営大学院MBA修了。帝京大学が実施する職業訓練にて「原価計算」「マーケティング」講師を担当。 |
概要 | 対象書籍:成毛眞『2040年の未来予測』日経BP 、2021年 |
日付 | 2022年7月8日(金) |
---|---|
講師 | 山﨑啓二郎氏 キヤノン株式会社にてヨーロッパ勤務、取締役(人事本部長、総務本部長など担当)、常勤監査役など歴任。法政大学経営大学院イノベーションマネジメント専攻科MBA修了。元法政大学専門職大学院客員教授。帝京大学が実施した職業訓練にて「キャリアデザイン」「リーダーシップ」「就職支援」講師を担当。 |
概要 | 対象書籍:スペンサー・ジョンソン『チーズはどこへ消えた?』扶桑社、2000年 |
日付 | 2022年8月5日(金) |
---|---|
講師 | 保田順慶氏 大原大学院大学 准教授 現在、大原大学院大学会計研究科准教授。専門分野は原価計算、管理会計論。資格の大原で公認会計士受験講座や日商簿記受験講座の講義も担当。農業会計学についても研究しており、農林水産省やJAグループでの研修講師も歴任。帝京大学が実施した職業訓練にて「管理会計」講師を担当。 |
概要 | 対象書籍:柳下裕紀『真のバリュー投資のための企業価値分析』きんざい、2021年 |