研究とSDGsのつながりを知る。TEIKYO SDGs Report 帝京大学の先生たちが行っている研究活動内容がどのようにSDGsとつながっているのかをひも解きます。 研究とSDGsのつながりを知る。TEIKYO SDGs Report 帝京大学の先生たちが行っている研究活動内容がどのようにSDGsとつながっているのかをひも解きます。

kiyotaka Watanabe kiyotaka Watanabe
今回の職員
今回の職員

帝京大学福岡医療技術学部診療放射線学科 
講師

牧永綾乃 先生

今回の先生
どんな先生?

ドレスデン-ロッセンドルフ研究所(ドイツ)、甲南大学、北海道大学などを経て、2018年より現職。原子核物理学を専門とし、医療分野への応用に特化した研究で成果を上げている。国内外の科学啓蒙にも積極的に参加。

WHAT ARE 17GOALS OF SDGs?
WHAT ARE 17GOALS OF SDGs?

原子核物理学者が示すSDGs解決のヒント 原子力工学の大元でもある国際原子力機関(IAEA)の依頼で、世界各地で講演を行う牧永先生、世界中の研究者とチームを組んで研究に取り組むことも多いため、研究者ネットワークは極めて重要、こういった世界的な研究ネットワークの活用はSDGs解決のヒントにもなるのでは?

原子核物理学の中でも医学物理学を専門とする牧永先生

放射線を照射して病気を診断する機器の研究や、がん細胞を減らす治療に活用される研究分野。この技術は建築分野や宇宙開発分野にも応用される。

IAEAを通して世界中に原子核工学の研究成果や情報を発信

IAEAは情報提供活動に積極的で、放射線治療設備を備えた病院がない国や地域にも研究者に依頼して講演を行なっている。日本では、京都に拠点があるNPO「あいんしゅたいん」が同様に科学の普及活動を行なっている。

物理学では世界を網羅する研究ネットワークが存在する

原子核物理学の研究施設は数が少なく、実験が行われると論文化され、成果が認められるとIAEAに登録される。そうしてIAEAに集約されたデータには、世界中の専門家たちがアクセス、シェアできるようになっている。ネットワークを通じて、研究者のもとにプロジェクト参加依頼があるのも日常茶飯事。

この研究ネットワークシステムはSDGs達成や解決のヒントになる

世界的な課題となっているSDGs。物理学のネットワークをヒントに研究者がコミュニティをつくり、各国が取り組む事例や研究成果をデータベース化するなど、ネットワークシステムが構築できれば、持続可能な社会の実現に貢献できるはず。原子核物理学の研究は、研究成果という具体的な社会課題解決の提供に加え、叡智のネットワークの実例としてSDGs解決のヒントを与えてくれる。

もっと詳しく見る