保健学研究科
GRADUATE SCHOOL OF HEALTH SCIENCES 保健学研究科

2023年入試情報を掲載しています。出願の際は、必ず学生募集要項を確認してください。

募集人員

専攻 募集人員
診療放射線科学専攻 博士前期課程(修士課程) 5名
博士後期課程 2名
看護学専攻 修士課程 5名

試験日程

  出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続
期間※
試験場
第1回 2022年10月24日(月)
~11月4日(金)
11月19日(土) 11月28日(月) 11月28日(月)
~12月5日(月)
帝京大学
福岡キャンパス
第2回 2023年2月13日(月)
~2月24日(金)
3月3日(金) 3月9日(木) 3月9日(木)
~3月15日(水)
  • 入学手続締切日までに入学手続(振込手続)を完了しない場合は、入学の意思がないものとみなし、入学許可を取り消します。

出願資格・要件

修士課程・博士前期課程  博士後期課程

個別入学資格審査のご案内

出願資格についての個別審査を希望する場合、下記ページをご覧ください。

個別入学資格審査のご案内

指導を希望する教員との事前相談

指導を希望する教員との事前相談はこちらを参照してください。

長期履修制度

長期履修とは、社会人等に配慮し、標準修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し課程を修了することです。

修業年限(カッコ内は在学年限)
修士課程・博士前期課程:3年(4年)
博士後期課程:4年(6年)

学費
標準修業年限の総額(入学金および保険費は入学手続き時に納入)を長期履修許可年限で除した額を1年間の学費とします。

申請時期および履修期間の変更
長期履修を希望する者は、出願時に申請をしてください。入学後の申請はできません。なお、長期履修期間の変更は1回限り、1年間の短縮が可能です。

申請方法
出願先(福岡キャンパス事務部学務課)より「長期履修申請書」を取り寄せてください。「長期履修申請書」に必要事項を記入してください。「申請理由」欄には長期履修を希望する具体的な理由を明記してください。また、「指導を希望する教員との事前相談」の際に、十分打ち合せのうえ、指導予定教員の意見ならびに承認印を得てください。

  • 詳細は出願先にお問い合わせください。

出願書類

修士課程・博士前期課程  博士後期課程

所定用紙のダウンロードはこちら

入学検定料

35,000円

入学検定料の納入方法

入学検定料決済ガイダンスからお支払いください
ガイダンスURL
支払いの前に、事前申込が必要です。「入学検定料決済ガイダンス」サイトにアクセスし、支払いに必要な所定の情報を入力してください。なお、入力時に「整理番号」を入力する必要があります。「整理番号」は【12345678】と8桁の数字を入力してください。
情報を入力後、支払い方法を選択し、選択した支払い機関で支払ってください(入学検定料の他に、一件につき1,100 円の支払手数料がかかります)。入学検定料の納入が確認でき次第、入金確認メールを送信します。入金確認メールの記載のURLから「入学検定料決済ガイダンス」サイトにアクセスし、「収納証明」を印刷し、保管票の所定欄に貼付してください(メールが届かない場合、URLからアクセスしてください)。
【取扱期間】出願開始日の1週間前から出願締切当日の16時30分まで

出願方法

■郵送する場合(締切日必着)

  • 「大学院出願書類在中」の封筒に出願書類一式を入れ、必ず郵便局より「書留」にて郵送してください。
  • 郵便局が発行する「書留・配達記録郵便物等受領書」は大切に保管してください。
  • 出願は締切日必着です。締切日の消印有効ではありません。

■大学窓口に持参する場合

出願書類一式を「大学院出願書類在中」の封筒に入れ、持参してください。

【出願先】
診療放射線科学専攻/看護学専攻

帝京大学福岡キャンパス事務部学務課 保健学研究科担当
〒836-8505 福岡県大牟田市岬町6番22号
TEL:0944-88-8679 E-mail:hokengaku@teikyo-u.ac.jp
【受付時間】平日 8:50~16:30  土曜日 8:50~12:00

  • 指定された出願期間以外の出願はできません。
  • 日曜・祝日、年末年始(12/29~1/3)および大学(学部)入学試験日の事務取扱はしません。
  • 大学行事等で入校が制限される場合もあるため、窓口に持参するときは事前に電話で確認してください。
  • メールによる連絡は、指導を希望する教員との事前相談申込のみ受け付けます。

出願の注意事項

  1. 出願書類に不備がある場合は、受理しません。
  2. 提出された出願書類および入学検定料は、返還しません。
  3. 出願後は、いかなる理由があっても書類の変更は認めません。
  4. 入学決定後でも、提出書類の記載に事実と相違する内容が発見された場合には、入学許可を取り消すことがあります。

受験および修学上の特別配慮について

身体機能の障害や疾病・疾患等により、受験および修学上特別な配慮を必要とする場合は、出願に先立ち(遅くとも出願締切日の2週間前まで)、専攻の出願先まで申し出てください。本学の対応が決定後、出願していただきます。要望に対応できない場合もありますので、予めご了承ください。
また、不慮の事故(発病)等により、出願後に特別な配慮が必要となった場合も速やかに連絡してください。

試験科目および試験時間

入学者の選抜は、筆記試験[専門分野および外国語(英語)]、口述試験、研究計画書等の総合判定とします。

時間 試験内容
8:30~9:15 試験室入室時刻
  • 9:15までに着席のこと。ただし、8:30までは入室できません。
9:20~9:30 受験上の注意
9:30~11:00 筆記試験[専門分野および外国語(英語)]
  • 辞書持ち込み可
11:10~ 口述試験
  • 筆記試験に持ち込むことができる辞書は、英和辞書および医学用語に関する英和辞書とする。ただし、電子式辞書の持ち込みは認められません。

募集要項はこちら
(出願資格や書類、試験科目、試験時間を含んでいます)