文学部
Faculty of Liberal Arts 文学部

2023年度の入試情報を掲載しています。
2024年度の情報は、7月に掲載予定の入学試験要項をご確認ください。

文学部の入試について

募集人員

(名)

学科 入学定員 募集人員
総合型 学校推薦型※1 一般 共通テスト利用※3 海外帰国生 社会人
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅰ期※2 Ⅱ期※2 Ⅲ期
日本文化学科 120 36 6 18 30 15 5 10 若干名 若干名
史学科 213 64 10 32 53 28 9 17 若干名 若干名
社会学科 208 63 10 31 52 27 8 17 若干名 若干名
心理学科 200 60 10 30 50 26 8 16 若干名 若干名

●各試験区分の募集人員は手続者数の目処とします。
●合格基準に達しない場合は、合格者が募集人員に達しないこともあります。

  • ※1公募制をⅠ期、指定校制をⅠ期・Ⅱ期にて実施します。なお、募集人員はⅠ期・Ⅱ期を合わせた数です。
  • ※2一般選抜Ⅰ期・Ⅱ期において、成績上位の者を奨学特待生とします。
  • ※3大学入学共通テスト利用選抜の募集人員は、前期・後期を合わせた数です。

入試方式

ご利用予定の入試方式を選択してください。

選考方法

  • 志望理由書
  • 調査書等
  • 面接
    時間:10分程度 / 形式:受験者1名に対し、教員1名
  • 基礎能力適性検査
    小論文方式、1科目方式、2科目方式より1方式選択

入試日程

【Ⅰ期】
■出願期間:2022年9月15日(木)~9月30日(金)
■選考試験日:2022年10月8日(土)、9日(日) 【試験日自由選択制】
■合格発表日:2022年11月1日(火)

【Ⅱ期】
■出願期間:2022年11月22日(火)~12月5日(月)
■選考試験日:2022年12月10日(土)、11日(日)【試験日自由選択制】
■合格発表日:2022年12月15日(木)

[試験日自由選択制]
同一学部・学科・コースを2日受験することも、異なる学部・学科・コースを1日ずつ受験することもできます。

基礎能力適性検査

小論文方式

科目 出題範囲
小論文 1400字~1800字程度の文章を読み、要旨を100字以内、意見を400字以内で書く

1科目方式・2科目方式

科目 出題範囲 科目選択
国語 国語総合(古文・漢文を除く) 1科目方式は
8科目から
1科目選択

2科目方式は
8科目から
2科目選択
英語 コミュニケーション英語Ⅰ、
コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
現代社会 現代社会
政治・経済 政治・経済
日本史 日本史B
世界史 世界史B
地理 地理B
数学 数学Ⅰ

利用できる特典・制度

2日以上受験した場合の特典
時期区分(Ⅰ期・Ⅱ期)ごとに同一学部・学科・コースを2日受験した場合、合否判定は以下の得点を採用します。

1日目 2日目 得点採用方法
小論文方式 「小論文の得点」と「面接の得点」を試験日ごとに合算し、高得点を採用します。
1科目方式※1 「科目の得点」と「面接の得点」を試験日ごとに合算し、高得点を採用します。
2科目方式※1 「2科目の合計点」と「面接の得点」を試験日ごとに合算し、高得点を採用します。
1科目方式※2 2科目方式※2 1科目方式の試験日は「1科目の得点」を2科目分に換算後「面接の得点」と合算し、2科目方式の試験日は「2科目の合計点」と「面接の得点」を合算し、どちらか高得点を採用
小論文方式※2 1科目方式※2 小論文方式の試験日は「小論文の得点」と「面接の得点」を合算し、1科目方式の試験日は「1科目の合計点」と「面接の得点」を合算し、1日ごとの得点を採用
小論文方式※2 2科目方式※2 小論文方式の試験日は「小論文の得点」と「面接の得点」を合算し、2科目方式の試験日は「2科目の合計点」と「面接の得点」を合算し、1日ごとの得点を採用
  • ※1選択科目が1日目と2日目で異なる場合も、得点の採用方法は同じです。
  • ※21日目と2日目の方式が反対の場合も、得点の採用方法は同じです。

英語外部試験利用制度
本学の指定する英語資格・検定試験の基準スコアを満たしている場合、出願時に申請することにより英語外部試験の結果を用いることができます。文学部の総合型選抜においては、合否判定の際に考慮します。詳細については「入学試験要項2023」を確認してください。

募集対象者

公募制

大学教育を修めるのに十分であると出身学校長の推薦を受けた者。

選考方法

公募制

  • 基礎能力適性検査(小論文方式)
  • 面接
    時間:10分程度 / 形式:受験者1名に対し、教員1名
  • 書類審査(調査書等)

指定校制

過去の志願者・合格者実績などを考慮し、推薦を依頼する高等学校等(指定校)を決定します。
指定校の有無および選考方法等については、各高等学校等にお問い合わせください。

入試日程

公募制

【Ⅰ期】
■出願期間:2022年11月1日(火)~11月11日(金)
■選考試験日:2022年11月19日(土)、20日(日)【試験日自由選択制】
■合格発表日:2022年12月1日(木)

指定校制

【Ⅰ期】
■出願期間:2022年11月1日(火)~11月11日(金)
■選考試験日:2022年11月20日(日)
■合格発表日:2022年12月1日(木)

【Ⅱ期】
■出願期間:2022年11月22日(火)~12月5日(月)
■選考試験日:2022年12月11日(日)
■合格発表日:2022年12月15日(木)

[試験日自由選択制]
同一学部・学科・コースを2日受験することも、異なる学部・学科・コースを1日ずつ受験することもできます。

基礎能力適性検査

小論分方式

科目 出題内容
小論文 1400字~1800字程度の文章を読み、要旨を100字以内、意見を400字以内で書く

利用できる特典・制度

2日受験した場合の特典(公募制)
同一学部・学科・コースを2日受験した場合、合否判定は以下の通りです。

  • 「小論文の得点」と「面接の得点」を試験日ごとに合算し、高得点の日を採用します。

英語外部試験利用制度
本学の指定する英語資格・検定試験の基準スコアを満たしている場合、出願時に申請することにより英語外部試験の結果を用いることができます。文学部の学校推薦型選抜(公募制)においては、合否判定の際に考慮します。詳細については「入学試験要項2023」を確認してください。

選考方法

  1. 学科試験
  2. 書類審査(調査書等)

入試日程

【Ⅰ期】
■出願期間:2022年12月20日(火)~2023年1月18日(水)
■選考試験日:2023年1月30日(月)、31日(火)、2月1日(水)【試験日自由選択制】
■合格発表日:2023年2月9日(木)

【Ⅱ期】
■出願期間:2023年2月1日(水)~2月13日(月)
■選考試験日:2023年2月21日(火)、22日(水)、23日(木)【試験日自由選択制】
■合格発表日:2023年3月1日(水)

【Ⅲ期】
■出願期間:2023年2月15日(水)~3月7日(火)
■選考試験日:2023年3月11日(土)、12日(日)【試験日自由選択制】
■合格発表日:2023年3月15日(水)

[試験日自由選択制]
2日もしくは3日のうち、同一学部・学科・コースを2日以上受験することも、異なる学部・学科・コースを1日ずつ受験することもできます。

学科試験

学科 科目 出題範囲 科目選択 配点
心理学科 英語 コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 各科目100点
合計300点満点
国語 国語総合(古文・漢文を除く) 5科目から
2科目選択
政治・経済 政治・経済
日本史 日本史B
世界史 世界史B
数学 数学Ⅰ、数学A
日本文化学科
史学科
英語 コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 各科目100点
合計300点満点
「国語」について
傾斜配点を行い、100点を150点満点とします
(なお、合計点は
350点満点を
300点満点に
換算します)
国語 国語総合(古文・漢文を除く)
政治・経済 政治・経済 4科目から
1科目選択
日本史 日本史B
世界史 世界史B
数学 数学Ⅰ、数学A
社会学科 英語 コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 各科目100点
合計300点満点
ただし、「政治・経済」「日本史」「世界史」「数学」のうち高得点1科目について傾斜配点を行い、100点を150点満点とします
(なお、合計点は350点満点を300点満点に換算します)
政治・経済 政治・経済 5科目から
2科目選択
日本史 日本史B
世界史 世界史B
数学 数学Ⅰ、数学A
国語 国語総合(古文・漢文を除く)

利用できる特典・制度

2日以上受験した場合の特典
時期区分(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)ごとに同一学部・学科・コースを2日または3日受験した場合、合否判定は「試験日ごとの学科試験3科目の合計点が最も高い日」を採用します。

第二志望制度
第二志望を選択することができます(選択科目や学科等に制限があります)。

帝京大学短期大学 第二志望制度
指定された学校(学科)を第二志望として選択することができます。

英語外部試験利用制度
本学の指定する英語資格・検定試験の基準スコアを満たしている場合、出願時に申請することにより英語外部試験の結果を用いることができます。文学部の一般選抜においては、合否判定の際に考慮します。詳細については「入学試験要項2023」を確認してください。

入学手続時納入金分納制度(Ⅰ期のみ)
Ⅰ期の合格者は、一次締切日までに入学金を納入し、残額は二次締切日までに納めることもできます。ただし、一次締切日までに入学金を納入しない場合、または二次締切日までに残額を納入しない場合は、入学の意思がないものとみなし、入学許可を取り消します。

奨学特待生制度(Ⅰ期・Ⅱ期)
詳細はこちら

地域試験場が選択可能(Ⅰ期・Ⅱ期)
詳細はこちら

選考方法

2023年度大学入学共通テストにおいて、本学が指定する教科・科目の成績により、高得点3科目の合計で合否を判定します。本学での個別学力検査は行いません。

入試日程

【前期】
■出願期間:2022年12月20日(火)~2023年1月13日(金)
■選考試験日:大学入学共通テスト
■合格発表日:2023年2月10日(金)

【後期】
■出願期間:2023年2月15日(水)~3月10日(金)
■選考試験日:大学入学共通テスト
■合格発表日:2023年3月15日(水)

指定科目

学科 教科 科目 選択 配点 個別学力検査等
心理学科 外国語 「英語」※1 必須 各科目100点
合計300点満点
本学での個別学力
検査は行わない
国語 「国語」(近代以降の文章) 2科目選択※2
地理歴史 「世界史B」「日本史B」「地理B」
公民 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
日本文化学科
史学科
外国語 「英語」※1 必須 各科目100点
合計300点満点
「国語」について傾斜配点を行い、100点を150点満点とします
(なお、合計点は350点満点を300点満点に換算します)
国語 「国語」(近代以降の文章)
地理歴史 「世界史B」「日本史B」「地理B」 1科目選択※3
公民 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
社会学科 外国語 「英語」※1 必須 各科目100点
合計300点満点
ただし、「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」「数学I」「数学I・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」のうち高得点1科目について傾斜配点を行い、100点を150点満点とします
(なお、合計点は350点満点を300点満点に換算します)
地理歴史 「世界史B」「日本史B」「地理B」 2科目選択※2
公民 「現代社会」「倫理」「政治・経済」
「倫理、政治・経済」
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
国語 「国語」(近代以降の文章)
  • ※1「英語」は、リーディング(100点満点)の点と、リーディング(100点満点)を80点満点に圧縮した点にリスニング(100点満点)を20点満点に圧縮して加えた点の2通りを算出し、高得点を採用します。
  • ※2「現代社会と倫理」、「現代社会と政治・経済」、「現代社会と倫理、政治・経済」、「倫理と政治・経済」、「数学2科目」の組み合わせは認めません。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に採用します。
  • ※32科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に採用します。

募集対象者

日本国籍を有する者で、保護者の海外在留にともない、外国において、外国の教育制度による教育を受けた者を対象とします。

選考方法

  1. 学科試験
    2科目
  2. 面接
    時間:4分程度 / 形式:受験者1名に対し、教員1名
  3. 書類審査

入試日程

■出願期間:2022年12月20日(火)~2023年1月18日(水)
■選考試験日:2023年1月31日(火)
■合格発表日:2023年2月9日(木)

学科試験

科目 出題内容 科目選択
英語 必須
日本語 2科目から1科目選択
日本語による小論文 400字~600字

募集対象者

社会人で本学での勉学を強く希望する者を対象とします。

選考方法

  1. 小論文
    400字~600字
  2. 面接
    時間:10分程度 / 形式:受験者1名に対し、教員1名
  3. 書類審査

入試日程

■出願期間:2022年12月20日(火)~2023年1月18日(水)
■選考試験日:2023年1月31日(火)
■合格発表日:2023年2月9日(木)

  • 編入学試験については、下記リンクよりご確認ください。
    編入学試験

入試要項はこちら
(出願資格や書類、試験科目、試験時間を含んでいます)