
- 八王子キャンパス
外国語学部 外国語学科 ドイツ語コース

- 八王子キャンパス
ドイツ語を学びながら、
その背景にある豊穣な文化を知り
理解を深めます
文法を確実に修得する基礎的な授業から、ドイツ語での自由な会話をめざす講座まで、さまざまなレベルの授業を用意していることに加え、絵画、音楽、文学、演劇、建築、思想など、ドイツ語圏の豊穣な文化や社会情勢を幅広く学び、ドイツ語とその文化圏への理解を深めます。
ドイツ語はドイツのみならず、オーストリアやスイスなどでも用いられるヨーロッパで最も母語話者数の多い言語です。ドイツ語コースでは、4年次までにドイツ語で情報収集し、また自らもドイツ語で発信できる語学力を身につけることを目標とし、1年次から「話す・聞く・読む・書く」という4つの外国語の技能をバランスよく学びます。講義科目や演習科目では、ドイツ語圏の文化・社会・歴史等について多角的に学びます。また、学んできたドイツ語の能力を資格として残すために、ドイツ語の検定試験対策にも力を入れています。
1年次は週8コマの必修ドイツ語科目でドイツ語の基礎を集中的に学びます。少人数制のクラスで基礎的な文法を確実に修得し、ネイティヴ教員の授業で会話力の強化を図ります。並行してドイツ語圏の文化や社会についての幅広い知識を身につけます。2年次のプレセミナーではドイツへの全員留学の準備を行います。選択科目でフランスやスペインなどヨーロッパ各国の言語や文化を学び、ヨーロッパについての広い視野も養います。2年次の後期にはドイツ語コースの全員がドイツ(ベルリン、フライブルク、ライプツィヒ)に留学し、現地で世界中の留学生と共にドイツ語を学びます。3年次には学生自らがセミナーを主体的に運営しながら、自分自身で設定したテーマの研究を行います。4年次は4年間の集大成として自身の研究テーマを卒業セミナーで発表し、卒業論文を執筆します。ドイツ語プレゼンテーションの授業では自分のテーマをドイツ語で発表します。
ドイツ語会話
ドイツ語コースでは、2年次後期にベルリン・ライプツィヒ・フライブルクに留学します。「ドイツ語会話」の授業でドイツ語の日常会話をしっかりと時間をかけて学ぶので、現地で困ることはありません。まず、会話のコースでドイツ語を学びます。ここでは、ドイツ語を学ぶ仲間の状況に合わせて、簡単な記事から複雑な意味を捉える問題まで読解したり二人かグループで話をしたり、現実的なさまざまな場面のリスニングを練習したり、簡単な文章から難しい文章へと段階的に書く練習をして、一緒に全体的に学びます。学習のステップを踏まえて、この4つの分野のスキルが広がっていきます。
ドイツ事情
前期の授業では、EUを政治と経済においてリードする大国であるドイツの現在の姿を、ライフスタイル、ポップカルチャー、仕事観、結婚観、政治経済、教育制度、環境問題、移民・難民問題、過去の克服などさまざまな角度から多面的に学びます。後期の授業では、中世から現代にいたる歴史をたどりながらドイツの文化・芸術・社会についてさまざまな角度から広く学びます。パワーポイントによるスライド、DVD、インターネットなどさまざまなメディアをフル活用して楽しく理解を深めます。
セミナー
この授業では学生が主体となって授業を運営します。前半では、共通テーマ(例:モノの文化史、メディアとコミュニケーション、感染症と文明、ドイツ語圏の文学の翻訳、ドイツ語圏の越境文学)についてのグループ発表を行います。後半では、ドイツ語圏の文化や社会について自分自身が興味をもっているトピックで自由に研究テーマを設定し、個人発表を行います。各回の発表担当者は自分自身の研究テーマに関する情報を収集・整理し、ハンドアウトを作成し、パワーポイントを使って研究発表を行います。研究発表の後は参加者全員によるディスカッションやディベートの時間を設けます。
GPA(Grade Point Average)制度の導入の趣旨は、1. キャンパスとして統一した基準を作成すること、2. 公平性に優れた基準であること、3. 国際的に通用する基準であることとし、学修の成果をGPAという客観的な数値で評価するものです。またこの制度は、欧米の大学で採用されている成績評価制度に概ね準拠しており、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職などの際に学力を証明する指標として、海外でも通用する成績評価制度となっています。
区分 | 評価 | GPA | 成績評価基準 | 評価内容 | 英文内容 |
---|---|---|---|---|---|
合格 | S | 4.0 | 90点以上 | 特に優れた成績を表します | Excellent |
A | 3.0 | 80点台 | 優れた成績を表します | Good | |
B | 2.0 | 70点台 | 妥当と認められる成績を表します | Satisfactory | |
C | 1.0 | 60点台 | 合格と認められる最低限の成績を表します | Pass | |
不合格 | D | 0.0 | 60点未満 | 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します。また、授業等の出席日数不足および当該授業における試験の未受験等も含みます | Failure |
対象外 | N | - | - | 編入や留学等により他大学等で修得した科目を本学の単位として認定したことを表します(単位認定科目) | Credits Transferred |
科目の種類 | 必修・選択の別 | 所要単位数 | |||
---|---|---|---|---|---|
総合基礎科目(※2) | 選択 | 12(※1) | |||
外国語科目 | 必修 | 32 | |||
専門科目 | 専門教育科目(※2) | 必修 | 18 | 46 | |
選択必修(※3) | 4 | ||||
選択 | 24 | ||||
共通選択科目 |
| 選択 | 34 | ||
合計 | 124 |