TEIKYO Online Inter-national Festival 2020

「国際交流×SDGs」なイベントをレポートします。

教育学部初等教育学科の中山京子ゼミに所属する学生が主体となって活動している団体
Guma' Famagu'on Tano' Yan i Tasi(グマ ファマグウン タノザニタシ、「大地と海の子どもたち」の意、以下グマ)が
八王子キャンパスで「帝京オンライン国際交流フェスティバル2020」を開催。コロナ禍によって
イベント中止が続く中で、SDGsへの理解を深めて国際交流を図りたいという
思いのもと、八王子キャンパスの「学生チャレンジ制度」を活用して実施しました。

学生チャレンジ制度とは?

学生チャレンジ制度とは?

社会貢献や地域貢献、SDGs達成に向けた取り組みなど、学生自らが挑戦したいプロジェクトを企画・立案。学内選考を経て採択されたプロジェクトに大学が助成金を支給し、活動を支援する制度です。

Opening

グアムの伝統文化を伝える
団体の活動を紹介

「帝京オンライン国際交流フェスティバル」を主催したグマは、グアムの先住民族であるチャモロのダンスを通じて伝統文化を広める活動を行っている。八王子市(東京都)や大和市(神奈川県)でのイベントに参加するなど地域での活動にも力を入れてきた。

SDGsとは?

人類が地球で暮らし続けるために
達成すべき目標

SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称。2015年の国連サミットで採択された貧困、気候変動、ジェンダーなど、2030年までに達成しようと掲げた17の目標のことを指す。今回のイベントは私たちの生活に身近な「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」の2項目が主なテーマとなっている。

SDGs Quizzes

クイズを通して
SDGsの取り組みを学ぶ

八王子キャンパスの公式マスコットキャラクター「てぃーぼー」をゲストに招き、海洋プラスチックゴミなどSDGsにまつわるクイズを出題。今まで知らなかったSDGsへの理解を深めることで自分たちの行動を振り返り、ゴミの分別など身近なことから積み重ねていくことの大切さを訴えた。

八王子国際協会の 活動紹介

八王子国際協会の
花輪豊子氏によるスピーチ

約13,000人の外国人市民が暮らす八王子市で、外国人支援や国際交流などの事業を行う八王子国際協会。コロナ禍にある現状を踏まえながら、日本人と外国人がともに暮らす多文化共生社会をめざして活動している様子が紹介された。

DGsスピーチ(日本、マレーシア、グアム)

日本 | 持続可能な社会の担い手を創る教育

八王子国際協会理事で元小学校校長の田中洋子氏は、SDGsと教育をテーマにスピーチ。「4.質の高い教育をみんなに」というゴールに向けて、小学校の新学習指導要領でも“持続可能な社会の担い手”という文言が盛り込まれるなど教育現場でSDGsへの認識が高まっている様子と今後への期待を語った。

マレーシア | 海と陸の豊かさを守るための活動成果

マレーシアから帝京大学に留学中のアティファン・マリヤさんは、母国でのSDGs事例を紹介。海洋保護区の設立やマングローブの植林プログラム、トラ・ゾウといった象徴的な動物の保護など、ゴール14・15にまつわる成果を取り上げた。

グアム | 豊かな海や文化を守る活動を紹介

グアムの史跡、文化の保護活動を行っている非営利団体The Guam Preservation Trustのジョー・キナタ氏はグアムからZoomを使って参加。サンゴ礁の保護活動などに触れながら、子どもたちに資源を守る大切さを教育し、未来へつなげていくことの重要性を伝えた。

八王子市在住のペルー・フィリピン出身者の声

学生たちが
日本で暮らす外国人にインタビュー

八王子市在住のペルー・フィリピン出身者へのインタビューでは、それぞれの母国の料理や伝統行事、環境問題など多岐にわたる話題を紹介。フィリピンではゴミが減少したことで真っ黒だった海が透明に変化するなど、環境問題が改善しつつある現状にも触れられた。

チャモロダンスパフォーマンス

SDGsとつながりのある
チャモロダンス

グマのメンバーがグアムの先住民族であるチャモロのダイナミックなダンスと歌を披露。チャモロダンスには波や木を表現した動きが盛り込まれているなど、海や生き物とともに生き、守り続けることの大切さが表現されている。イベントの最後には、2021年度より教職に就く予定の学生から「SDGs達成に向けた取り組みを学ぶことができた。この経験を教育の現場でも活かしたい」と締めくくられた。

from Teacher

八王子キャンパス 教育学部 初等教育学科 中山京子教授

「いくつになっても新しいチャレンジは尽きません!」

学生は挑戦することで多くのことを学んでいきます。今回のプロジェクトは学生たち自らが企画して実現したものですし、大きな実りになったと思います。今後も学生と新しいことにチャレンジしていきたいです!

Thank You for Watching!!