教育目的と3つのポリシー
教育目的と3つのポリシー

教育目的

文学部は、建学の精神に則り、学問の原点に立ち返ると同時にさまざまな職業の実践にも応用の利く、知の方法としての教養を育む。教育指針の一つである「国際性」、「開放性」を通して、専門的知識と幅広い教養を持つ人材を育成することを目的とする。

文学部の3つのポリシー

文学部は、学問の原点に立ち返ると同時にさまざまな職業の実践にも応用の利く、専門性と幅広い教養を持つ人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 広範で多様な人文科学領域の基礎的知識を修得し、豊かな人間性と倫理性を持って問題発見と問題解決の能力を有する。
  2. 各学科が求める専門的知識と幅広い教養を身につけ、現代社会が抱える諸課題に多角的な観点から的確に対応できる。
  3. 国際的視野に立ち、必要な知識・技術を偏ることなく学び、豊かな創造力と表現力を持って社会の発展に貢献ができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、文学部は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 専門科目を学ぶための基礎科目を1年次に必修科目として配置し、学年進行に合わせて段階的な学習の積み上げを可能とする科目構成を編成する。
  2. プレゼンテーション能力・コミュニケーション能力を養うとともに、多様で複雑な諸課題に取り組む姿勢の醸成に向けて「ライフデザイン演習」、「基礎演習」、「演習」など少人数教育科目を設置する。
  3. 教育指針である「国際性」「開放性」を重視し、社会で通用する実践的な科目を編成する。

文学部は、学問の原点に立ち返ると同時にさまざまな職業の実践にも応用の利く、専門性と幅広い教養を持つ人材の育成を目指しています。

文学部で学ぶことは、自己と世界を人間の本質に根ざした多様な観点から問うことです。そのため、人文科学の基本的知識やスキルの修得においても、各自の問題意識を大切にし、広い視野、そして深い洞察力・思考力を有することが求められます。よって、高等学校等において基本とされる科目を幅広くかつ主体的に学んでおくことが極めて重要です。
高等学校等における上記のような学修を通じて、次のような能力・資質を備えた入学者を求めています。

  1. 専門的知識と幅広い教養の修得に必要な基礎学力としての知識を有している。
  2. 豊かさや幸せなど私たちが感じることがらについて、自らの力で問いを立て考える意欲がある。
  3. 他者との討議を含めて課題を多面的かつ論理的に考察できる。
  4. 国際的な出来事に関心を持ちながら、豊かな想像力・表現力を通してそれぞれの社会の発展に貢献する意欲がある。

日本文化学科の3つのポリシー

日本文化学科は、文学部の目的に則り、日本文化についての重層的・多面的・系統的な学習を通じて、豊かな日本語運用能力を身につけ、国際的な視野を有し、多様な文化伝統の継承と発展に貢献できる人材の育成を目的とする。

日本文化学科は、日本文化についての重層的・多面的・系統的な学習を通じて、豊かな日本語運用能力を身につけ、国際的な視野を有し、多様な文化伝統の継承と発展に貢献できる人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 「日本文化」の多様な側面に関する基礎的知識を説明できる。
  2. 豊かな日本語運用能力を修得できる。
  3. 文化伝統の継承と発展に寄与できるための専門的知識を修得できる。
  4. 日本文化に関する専門的知識を多方面に応用することができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、日本文化学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 「ライフデザイン演習」(1年次)、「日本文化基礎演習」(2年次)、「英語」を必修科目とし、少人数教育を通じてプレゼンテーション・表現・コミュニケーション能力を養う。
  2. 「日本文化概論」、「日本語コミュニケーション」、「伝統文化概論」、「近代日本文化研究」という必修科目の履修によって、日本文化について基礎的な知識を修得する。
  3. 「宗教文化研究」、「近代思想」、「伝統文化研究」、「日本文学史研究」、「日本語の歴史」などの選択科目の履修を通して、日本文化に関してできる限り広範かつ多様な知識を得る。
  4. 選択必修の「日本近代文化・近代文学演習」、「日本文化演習」、「比較文化演習」、「伝統文化演習」などの履修を通して、3年次には自分の興味や関心に応じて主体的かつ積極的に研究を進め、4年次の選択科目である「卒業論文」に向かうための学習を行う。

史学科の3つのポリシー

史学科は、文学部の目的に則り、これまでの時代を歴史的・論理的な視点に立って考察し、現代世界の動静、世界における日本の位置づけを公正に理解・判断しうる能力を持つ人材を育成することを目的とする。

史学科は、これまでの時代を歴史的・論理的な視点に立って考察し、現代世界の動静、世界における日本の位置づけを公正に理解・判断できる人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 歴史学がこれまで培ってきた方法論をもとに、過去の様々な歴史事象を客観的かつ体系的に理解することができる。
  2. 歴史理論をもとに各種資料を読解し、その歴史的価値を理解することができる。
  3. 歴史における専門知識をもとに、対象とする地域・時代のことがらを論理的に考察することができる。
  4. 現代社会の動きをも歴史的・論理的に考察し、その上に立って大局的に判断することができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、史学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 学科には、各学生が自らの希望する分野で効率的に履修が行えるよう、履修コースとして、日本史、東洋史、西洋史、考古学、地理学、美術史・文化遺産の6コースがある。そのため、1年次には各コースに通底する「地理学概説Ⅰ・Ⅱ」の必修科目を履修し、「日本史概説Ⅰ・Ⅱ」、「東洋史概説Ⅰ・Ⅱ」、「西洋史概説Ⅰ・Ⅱ」、「考古学概説Ⅰ・Ⅱ」、「美術史・文化遺産概説Ⅰ・Ⅱ」の10科目の中から8科目を選択必修することによって、多様な歴史学の基礎的知識を修得する。
  2. 少人数編成の必修科目「ライフデザイン演習」(1年次)、「人文演習」(2年次)、また、必修科目「史学概論」(2年次)を履修することによって、大学における学習目的および歴史学の様々な学問方法を修得する。
  3. 2年次からは、各自の関心に基づき上記6コースから1コースを選択し、それに沿った「特殊講義科目」、「史籍講読科目」、「選択科目」を履修することによって、また3年次からは少人数編成の「演習」を履修することによって、それぞれの専門的知識を深める。
  4. 4年次にはそれぞれに「卒業論文」が課せられているが、「卒業論文代替科目」を選択することによって、卒業に必要な単位を取得することが出来る。

社会学科の3つのポリシー

社会学科は、文学部の目的に則り、社会学の理論と方法の正確な知識をもとに、現代社会の多様な人間関係を学修することによって、幅広い視野から社会のさまざまな課題を解決できる能力を持つ人材を育成することを目的とする。

社会学科は、人間と社会のありかたを探求することができ、社会学の広範な専門領域に問題を発見して活躍できる人材の養成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 社会学の基礎知識を説明できる。
  2. 社会の問題を発見し、社会を構想することができる。
  3. 理論的な思考にもとづき実証的な調査をおこなうことができる。
  4. 調査・研究の成果をもとに論理的な主張を展開できる。
  5. 社会の成員としての自己を理解し、他者に対して寛容な態度をとることができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、社会学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 入学年次には、社会学の基礎知識を修得する為に、少人数制の大学教育導入科目と講義系必修科目を置く。また、基礎的な専門選択科目も複数配置し、学生各自の問題関心に対応する。
  2. 2年次からは幅広い領域に対応した専門科目を多く配置する。社会学的思考の基本を学ぶための必修講義科目や、リサーチ・マインドを涵養するための必修科目を配置する。またそれ以降の専門的な演習で学んでいくための基礎力を育成するために演習系必修科目を配置する。また、知識と実践を結び付ける能力を修得できるような実習系科目も配置する。
  3. 専門知識の修得、問題を発見し論理的に思考する能力、発表する能力を養成するため、3年次以降も演習系必修科目を配置する。その研究成果は、卒業論文としてまとめることができる。
  4. 本学科では、社会の各業界で今後一層求められる調査能力や統計処理能力を保証するための専門科目群を選択必修科目群として整備している。「社会調査実習Ⅰ,Ⅱ」はそれらの知識の集大成と位置付けられる。これらの単位を取得することで、一般社団法人社会調査協会認定の「社会調査士」資格を申請して取得することが可能となっている。

心理学科の3つのポリシー

心理学科は、文学部の目的に則り、心理学の基礎および応用の両領域について正確な知識と豊富な実践力を身につけ、豊かな人間関係や社会を創り出すことに貢献できる人材を育成することを目的とする。

心理学科は、現代社会が直面する様々な問題を探究しつつ、人々が幸せで充実した創造的な生活を送ることのできる世界の実現に向けて、こころの働きの科学的解明やこころの問題への支援に貢献しうる人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 心理学及び諸科学の知識を修得し、説明できる。
  2. 心理学の手法を用いてデータを収集し、分析できる。
  3. 心理学を活かして柔軟かつ科学的に思考し、議論できる。
  4. こころの問題に関する実践的な解決法や対処方略を提案し、検討できる。
  5. 多様な人の立場を尊重し、まわりと協働しながら心理学的課題に真摯に向き合い、自分らしく生きることができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、心理学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 基礎心理学と臨床を含む応用心理学を車の両輪の関係と捉え、両者をバランスよく学びうるよう、心理学の様々な領域について専門の教員を幅広く配し、豊富な講義科目により基礎教育を徹底して行う。さらに全学年に演習あるいはそれに相当する少人数制の授業を設け、実験・実習・演習を通して、問題を発見・整理し、仮説を立て、エビデンスに基づいてそれを解決するための実践的教育を行う。
  2. 1年次と2年次では「ライフデザイン演習」、4つの学修領域に対応した4種類の概論、「心理学研究法概論」、「心理学統計法」、「心理学基礎演習」といった必修科目を中心に履修し、大学における勉学全般の下地を形成するとともに、統計学的分析や心理学の研究法の基礎を学修する。また2年次の「心理学基礎実験実習(心理学実験)」と「心理学検査測定実習」では、実験・調査・検査・観察・面接の技法と、その結果を分析しレポートを作成する技術を学修する。3年次以降、学生が自らの興味関心に応じて主体的かつ体系的な学修と研究を行う上で、このような心理学の基礎知識の修得と研究手法の理解は必須であり、本学科では1年次の必修科目と2年次の実習科目の一部の単位取得を3年次への進級要件としている。
  3. 3年次からは各自の関心に従って、基礎心理領域、社会心理領域、実践発達領域、臨床実践領域の4つの学修領域の1つを選択し、それぞれの履修モデルに従って、各領域の知識を深めていく。3年次の「心理学研究演習Ⅰ・Ⅱ」では、学生自らが問題を設定し、研究計画を立て、適切な心理学的研究法を用いてデータを収集することにより、卒業研究に向けて実践的訓練の場が与えられる。4年次では、3年次から続く「心理学研究演習Ⅲ・Ⅳ」や「卒業論文」に取り組むことで、4年間の勉学で修得した専門知識と技能を集大成する。併せて、公認心理師受験資格取得を目指す学生にも対応する。