診療放射線学において最新の技術を修得した
専門的職業人を育成します
診療放射線学専攻では、現代医療の現場において必要とされる高度な知識と技術を身につけ、病態の診断・治療にさまざまなかたちで携わることができる人材の育成をめざしています。診療放射線コースと医学物理士コースの2つを用意しています。
診療放射線学専攻の概要
診療放射線学専攻は、放射線医療にかかわる高度な知識、技術を身につけた専門的職業人をめざします。日々進歩し続ける放射線医療の分野において、関連施設を利用した専門家による技術の指導、研究を行うことで、既存技術を駆使する能力を持つだけでなく、新たな技術を開拓できる人材を育成します。
開設科目
開設科目
診療放射線コース
修士・博士前期課程
- 科学研究・論文技法学
- 放射線科学特論
- 科学英語特論
- 医用画像基礎読影学
- 医用画像情報学特論Ⅰ
- 医用機器品質管理学
- 放射線技術学特論(治療)
- 放射線技術学特論(核医学Ⅰ・Ⅱ)
- 統計科学
- 物理数学
- 数値計算
- 力学特論
- 量子力学特論
- 熱力学・統計力学
- 放射線物理学特論
- 電磁気学
- 医用画像情報工学特論
- 核化学特論
- 医用画像処理学特論
- 環境放射線科学Ⅰ
- 診療画像技術学特論
- 救急撮影技術学特論
- 医用画像情報学特論Ⅱ
- 診療放射線学特別研究
- 診療画像技術学臨床実習
- 核医学検査技術学臨床実習
- 放射線治療技術学臨床実習
- 先端医療施設臨床実習
博士後期課程
- 医療管理・経営学
- 医用画像読影学
- 環境放射線科学Ⅱ
- 診療放射線学特殊研究
- 診療画像技術学臨床実習
- 放射線治療学臨床実習Ⅰ
- 先端医療施設臨床実習
医学物理士コース
修士・博士前期課程
- 科学研究・論文技法学
- 放射線科学特論
- 科学英語特論
- 医用画像基礎読影学
- 医用画像情報学特論Ⅰ
- 医用機器品質管理学
- 放射線技術学特論(治療)
- 放射線技術学特論(核医学Ⅰ・Ⅱ)
- 統計科学
- 物理数学
- 数値計算
- 力学特論
- 量子力学特論
- 熱力学・統計力学
- 放射線物理学特論
- 電磁気学
- 解剖学特論
- 生理学特論
- 放射線腫瘍学
- 放射線計測学特論
- 医学物理特別研究
- 診療画像技術学臨床実習
- 核医学検査技術学臨床実習
- 放射線治療技術学臨床実習
- 先端医療施設臨床実習
博士後期課程
- 医療管理・経営学
- 医用画像読影学
- 環境放射線科学Ⅱ
- 診療放射線学特殊研究
- 診療画像技術学臨床実習
- 放射線治療学臨床実習Ⅰ
- 先端医療施設臨床実習
(2018年4月現在)
シラバス
医療技術学研究科 診療放射線学専攻のシラバス
履修要項
医療技術学研究科 視能矯正学専攻、看護学専攻、診療放射線学専攻、臨床検査学専攻、救急救護学専攻の履修要項
成績評価と単位認定
成績評価と単位認定
成績評価
評価の基準は下記の通りです。
評価 | 評点 | 判定 |
---|
S | 100~90点 | 合格 |
A | 89~80点 |
B | 79~70点 |
C | 69~60点 |
D | 0~59点 | 不合格 |
単位認定
単位履修の認定は、試験または研究報告などにより、担当教授が行います。病気その他やむを得ない理由により試験を受けることができない者は、追試験を受けることができます。
診療放射線コース
修士・博士前期課程
- 2年以上在学すること。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者については、当該課程に1年以上在学すれば、足りるものとする。
- 診療放射線学特別研究を含む必修科目16単位並びに選択科目14単位以上を修得すること。
なお、教員が指導上必要と判断した場合は、医療技術学部診療放射線学科講義の聴講を指示することがある。 - 必要な研究指導を受けること。
- 修士論文の審査および試験に合格すること。
博士後期課程
- 3年以上在学すること。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者については、当該課程に1年以上在学すれば、足りるものとする。なお、修士課程、博士前期課程または専門職学位課程の在学期間とあわせ、3年以上在学していなければならない。
- 診療放射線学特殊研究を含む必修科目14単位並びに選択科目2単位以上を修得すること。
- 必要な研究指導を受けること。
- 博士論文の審査および試験に合格すること。
医学物理士コース
修士・博士前期課程
- 2年以上在学すること。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者については、当該課程に1年以上在学すれば、足りるものとする。
- 医学物理特別研究を含む必修科目16単位並びに選択科目18単位以上を修得すること。
なお、教員が指導上必要と判断した場合は、医療技術学部診療放射線学科講義の聴講を指示することがある。 - 必要な研究指導を受けること。
- 修士論文の審査および試験に合格すること。
博士後期課程
- 3年以上在学すること。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者については、当該課程に1年以上在学すれば、足りるものとする。なお、修士課程、博士前期課程または専門職学位課程の在学期間とあわせ、3年以上在学していなければならない。
- 医学物理特殊研究を含む必修科目14単位並びに選択科目2単位以上を修得すること。
- 必要な研究指導を受けること。
- 博士論文の審査および試験に合格すること。