看護学専攻では、現代医療の現場において必要とされる高度な知識と経験の修得、また豊かな人間性を育み、研究だけでなく現場でも生かすことができる計画性や理論的思考を身につけることを目的としています。
看護学専攻の概要
看護学専攻は、あらゆる人びとのニーズに対応できる幅広い知識や実践・研究能力を備えた、看護学の発展に貢献する人材を育成します。現場での経験をもとに課題を見出し、論文を作成することで、研究を現場でも生かすことができるのはもちろん、計画性や論理的思考を身につけることができます。
開設科目
開設科目
修士・博士前期課程
- 看護教育論
- 看護管理論
- 看護理論
- 看護研究
- コンサルテーション論
- 看護倫理
- 看護政策論
- 保健統計
- フィジカルアセスメント
- 病態生理
- 臨床薬理学
- 基礎看護学特講Ⅰ・Ⅱ
- 基礎看護学演習
- 基礎看護学特別研究
- 成人看護学特講Ⅰ・Ⅱ
- 成人看護学演習
- 成人看護学特別研究
- 母性看護学特講Ⅰ・Ⅱ
- 母性看護学演習
- 母性看護学特別研究
- 小児看護学特講Ⅰ・Ⅱ
- 小児看護学演習
- 小児看護学特別研究
- 精神看護学特講Ⅰ・Ⅱ
- 精神看護学演習
- 精神看護学特別研
- 地域・公衆衛生看護学特講Ⅰ・Ⅱ
- 地域・公衆衛生看護学演習
- 地域・公衆衛生看護学特別研究
- 高齢者看護学特講Ⅰ・Ⅱ
- 高齢者看護学演習
- 高齢者看護学特別研究
- がん看護学特講Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- がん看護学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
- がん看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
博士後期課程
- 基礎看護学特論Ⅰ・Ⅱ
- 基礎看護学特殊研究
- 成人看護学特論Ⅰ・Ⅱ
- 成人看護学特殊研究
- 母性看護学特論Ⅰ・Ⅱ
- 母性看護学特殊研究
- 小児看護学特論Ⅰ・Ⅱ
- 小児看護学特殊研究
- 精神看護学特論Ⅰ・Ⅱ
- 精神看護学特殊研究
- 地域・公衆衛生看護学特論Ⅰ・Ⅱ
- 地域・公衆衛生看護学特殊研究
- 高齢者看護学特論Ⅰ・Ⅱ
- 高齢者看護学特殊研究
(2018年4月現在)
シラバス
医療技術学研究科 看護学専攻のシラバス
履修要項
医療技術学研究科 視能矯正学専攻、看護学専攻、診療放射線学専攻、臨床検査学専攻、救急救護学専攻の履修要項
成績評価と単位認定
成績評価と単位認定
成績評価
評価の基準は下記の通りです。
評価 | 評点 | 判定 |
---|
S | 100~90点 | 合格 |
A | 89~80点 |
B | 79~70点 |
C | 69~60点 |
D | 0~59点 | 不合格 |
単位認定
単位履修の認定は、試験または研究報告などにより、担当教授が行います。病気その他やむを得ない理由により試験を受けることができない者は、追試験を受けることができます。
修士・博士前期課程
- 2年以上在学すること。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者については、当該課程に1年以上在学すれば、足りるものとする。
- 共通科目から必修6単位および選択4単位以上を修得し、専門科目の主分野から特講4単位、演習4単位、特別研究10単位、主分野以外の特講科目またはがん看護学(特講・演習・実習)から2単位以上、合計30単位以上を修得すること。
なお、教員が指導上必要と判断した場合は、医療技術学部看護学科講義の聴講を指示することがある。 - 必要な研究指導を受けること。
- 修士論文の審査および試験に合格すること。
博士後期課程
- 3年以上在学すること。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者については、当該課程に1年以上在学すれば、足りるものとする。なお、修士課程、博士前期課程または専門職学位課程の在学期間とあわせ、3年以上在学していなければならない。
- 専門科目の主分野から特論4単位および特殊研究10単位を修得すること。
なお、教員が指導上必要と判断した場合は、医療技術学部看護学科あるいは、医療技術学研究科看護学専攻博士前期課程講義の聴講を指示することがある。 - 必要な研究指導を受けること。
- 博士論文の審査および試験に合格すること。