視能矯正学科
  • 板橋キャンパス
医療技術学部 視能矯正学科

充実した学習環境の中で
知識と技術を兼ね備えた
視能訓練士を養成

Movie

近年、パソコンやタブレット等の普及に伴い、子どもから大人まで眼の健康管理へのニーズが高まっています。医師の指示のもと、眼の検査や治療、矯正訓練・指導を行う眼のスペシャリストが視能訓練士です。本学科では充実した学習環境、多様な実習で医療現場のニーズに応える視能訓練士を養成します。また、実習の場となる医学部附属病院は、日本屈指の斜視・弱視の患者数、斜視手術数を誇ります。

視能矯正学科 Close-UP

学内実習研究発表会

「学内実習研究発表会」
学内実習で学んだ知識や技術をもとに、数人の班に分かれ研究発表を行います。テーマは1年間で学んだ内容から生まれた疑問をもとに各班で決め、図書館で文献を調べ、眼科機器を用いて学生間でデータをとります。学術的な内容からユニークなテーマまで、学べて楽しめる発表が行われます。内容はパワーポイントにまとめ、臨床大講堂にて学会形式で講演します。学内実習ではクラス分けがありますが、この発表会は学年全員で行うため、質問も飛び交い有意義な発表会となります。この発表会が2年生最後の実習となりますので、学生達にとってはまさに1年間の集大成となります。

カリキュラム

1年次では医療・医学の基礎はもちろん、医療人としての人間性・倫理観も身につけ、2年次から始まる多様な実習に向けての土台を養います。2年、3年次では学内実習をメインに専門知識を深め実践力を高めます。4年次には病院での臨床実習を通して、チーム医療へ参加する自覚を持つとともに応用力を養い、国家試験合格をめざします。

シラバス

視能矯正学科のシラバス

履修要項

視能矯正学科、看護学科、診療放射線学科、臨床検査学科、スポーツ医療学科救急救命士コースの履修要項

授業紹介

専門科目

基礎視能矯正学(斜視総論)
視能訓練士の業務のうち、斜視の検査は眼科医から最も要求される重要な分野のひとつです。本授業では斜視総論として、斜視の定義、病因論および分類について学び、各論では、内斜視・外斜視・上下斜視・交代性上斜位・微小斜視・A-V型斜視・回旋斜視・麻痺性斜視・斜視特殊型などの基礎的な病態を理解していきます。特に麻痺性斜視では、眼球運動に関する脳から眼球までの解剖と生理を理解しながら学習を進めていきます。授業では、図や表のプリントを自分たちで書き込みながら仕上げることにより、自然に覚えられるような形態を取っています。また、視能訓練士として確実に理解しておかなければならない大切な部分は、学生全員が理解できるまでゆっくりと時間を掛けて学習していきます。本授業で、将来に渡って視能訓練士としての財産となる“斜視の知識”の基礎を身につけることをめざします。

視覚生理学
各種眼科検査や、斜視や弱視の訓練治療を行う視能訓練士。その視能訓練士をめざす上で重要なことの一つが、眼科検査の技術です。一言で眼科検査と言っても、視力・視野・屈折・色覚などさまざまな種類があります。この授業では各検査の意味やその検査の必要性などを学び、実際に検査器具の使い方や検査方法を学ぶ前の基本的な知識と考え方をしっかりと身につけていきます。

神経眼科学
ネコの眼のようにくるくる変わるということわざは、ネコの瞳が明暗によって形が変わることから変化しやすいたとえに用いられます。写真のようにネコの瞳は明るいところでは縦長の線状になり、暗いところでは大きくなります。そこで、ヒトの眼では光が網膜に入ってからどのような経路をたどって『物が見える』ということになるのか、また瞳孔はどのような経路で大きさが変化するのか、などについて学びます。眼の解剖に始まり、視力の低下する原因や散瞳する病気・縮瞳する病気などについて学んでいきます。

視能病理学
疾患を説明するために、病変部位と症状の理解が必要です。部位の理解とは、視機能でいえば見るための構造が解剖学の知識であり、なぜ見えるのかが生理学、対してなぜ見えなくなるのか病変を説明するのが 『病理学』 ということになります。基礎医学にも病理学分野の手ほどきが含まれますが、本授業は眼疾患学の理解へ導くための専門基礎科目としての位置づけとなります。前半部では、まず病変解釈の基礎となる表現(用語)と症状(症候)を学びます。ここには炎症・免疫と遺伝分野を含みます。後半部では眼底所見・蛍光眼底造影所見を学び、内眼部全体の病変を学習します。

視能検査学
眼科診療での診断と治療に欠かすことができない眼科用医療装置の多くは、高度な光学原理理論に基づく光学系を含む精密機械です。医師が正確な診断を行える検査結果を提供できるよう、装置を正しく使うことが視能訓練士には要求されます。本講義の前半では、光学・眼光学に関する基礎的な知識や考え方を習得し、後半では、装置の原理や特性を学習します。講義のパワーポイントでは、解りやすい図やイラストを多く使います。仕組みを知って眼科用医療装置を使いこなし、新しい装置にも対応できる、眼光学の専門家として理論を熟知した視能訓練士をめざします。

臨床実習

実習スケジュール

実習スケジュール

講義で身につけた基礎を確実に習得するために学内実習を1年次から行います。眼科一般検査、両眼視機能検査など、視能訓練士が取り扱う検査全般の技術の習得をめざします。さらに、4年次に行われる総合実習・臨床実習では、具体的な診療を見聞きし、患者さんに接する態度や言葉遣い、検査の説明などを実際の視能訓練士の業務を習得していきます。

実習科目

総合実習のイメージ写真

総合実習
実習を通して臨床現場の診療の流れを体験しながら医療人としてふさわしい身だしなみや言葉遣いを身につけます。また、清潔・不潔の区別や院内感染の防止、医療廃棄物の処理など現場特有の作法についても学びます。検査としては眼科において頻度の高い視力検査、屈折検査、視野検査、眼圧検査に重点を置いて学内で学んできた内容が実際にどのように生かされているかを確認するとともに、学内実習では学ぶことができないさまざまな背景をもつ実際の患者に対する接遇も学んでいきます。この実習を通して視能訓練士として眼科診療にあたるイメージをより鮮明化し自身の課題や興味を分析して能動的に学習していく姿勢を身につけることをめざします。

臨床実習のイメージ写真

臨床実習
4年次には、医学部附属病院の外来での実習を行います。本実習では、卒業後に視能訓練士として即戦力となるための技術、知識、倫理観を養うことを目標とします。これまでの授業や学内の実習で培った知識、技術を生かし、現場の視能訓練士の指導のもとでより臨床的な技術の実践を行います。実際の患者さんを対象に、視力検査、屈折検査、眼圧検査、斜視検査、眼球運動検査、眼底検査、などのさまざまな検査を行い、その中で患者さんや他職種とのコミュニケーションをとることで信頼関係を築き、チーム医療の一員としての職業的態度を養います。さらに、各種専門外来や、手術の見学などを通して先端の医療を学ぶことができます。

おもな実習先一覧

帝京大学医学部附属病院、帝京大学医学部附属溝口病院、帝京大学ちば総合医療センター、日本大学病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、東京医療センター、医療法人社団済安堂井上眼科病院、医療法人社団中央白報会 白報会王子病院、船橋中央病院、国立国際医療研究センター国府台病院 ほか

(2024年4月現在)

成績評価と単位認定

成績評価

進級・卒業認定などの基準

年次別進級条件と卒業・修了要件は、履修要項に明示し、年度はじめのガイダンスで学生に周知・徹底しています。年度末に進級判定および卒業査定判定会議を開催し、査定資料をもとに進級・卒業査定が厳格に運用されており、履修要項に明示した進級・卒業要件を満たさない場合、原級留置きとなります。
すべての科目の評価基準が毎年学期はじめに配布される履修要項に明示されます。評価尺度は科目によって異なりますが、一般的には、定期試験の成績、レポートなど提出物の成績、出席状況、学習態度などを按分して総合計で評価しています。

成績などの表示および成績評価基準

区分 評価 GPA 成績評価基準 評価内容
合格 S 4.0 90点以上 特に優れた成績を表します。
A 3.0 80点台 優れた成績を表します。
B 2.0 70点台 妥当と認められる成績を表します。
C 1.0 60点台 合格と認められる最低限の成績を表します。
不合格 D 0.0 60点未満 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します。
  • GP:GPAの算出に用いられるポイント

GPA制度について

GPA(Grade Point Average)制度とは、学修の成果を客観的な数値で評価するものです。この制度は、米欧の大学で採用している成績評価制度に概ね準拠しています。

GPAの算出方法

GPAの算出方法

単位認定

卒業するために必要な最低科目数または単位数

基礎分野科目においては必修科目17単位、選択科目4単位以上、合計21単位以上、専門基礎分野科目においては必修科目39単位、専門分野科目においては必修科目64単位、総合計124単位以上を修得しなければなりません。