医療技術学科 臨床工学コース
  • 福岡キャンパス
福岡医療技術学部 医療技術学科 臨床工学コース

知識と技術と協調性を持った
臨床工学技士をめざします

Movie

急速に進歩を続ける医療現場において、生命をつなぐ医療機器は欠かせないものです。そんな高度な医療機器の操作や保守、点検を行うことのできる知識と、チーム医療に対応できる協調性を学び、社会に貢献できる臨床工学技士をめざします。

医療技術学科 臨床工学コース Close-UP

臨床工学技士とは

「臨床工学技士とは」
臨床工学技士は、医療機関で働くメディカルスタッフの一職種であり、現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。特に人工心肺装置、人工呼吸器、血液浄化装置のような生命維持管理装置を専門的に扱うことが主な業務とされ、「命のエンジニア」と呼ばれています。昨今の高度な医療技術の進歩に伴い、医療機器の高度化・複雑化が一層進む中、社会は臨床工学技士のさらなる活躍を求めています。

カリキュラム

常に進化する医療技術に対し、迅速に対応することができ、かつ医療人として必要な倫理観や心構えを身につけるためのカリキュラムを用意しています。また、チーム医療の一員として活躍するために、医療コミュニケーション学やチーム医療といった学びを通して、他職種の仕事を理解し、良好なコミュニケーション能力を身につけます。

シラバス

医療技術学科 臨床工学コースのシラバス

授業紹介

共通基礎分野

情報処理演習
昨今の情報化社会では、基本的なリテラシーとして情報処理技術を修得しなければなりません。この授業では、日本語文書処理を中心に、インターネットの検索やメール利用の方法などを学びます。レポート作成や卒業研究などに必要な臨床工学の現場以外でも役に立つスキルを身につけていきます。

専門基礎分野

医学総論
医学と工学の融合である臨床工学において、医学総論はとても重要なものです。この授業では対症療法、原因療法、疾病予防、健康増進の4点から医療に必要な医学的知識を包括的に学習し、理解を深めます。さらに、医学がもたらした多くの技術や知識を実践で応用する医療の効用、問題点、進歩の状況を見ていきます。

共通専門分野

研究方法論
医療従事者としての研究の重要性・必要性を理解し、研究デザイン、発表の形式、論文の種類、論文執筆の初歩について学びます。また、将来、医療の場において研究の機会があった際、スムーズに履行できるための基礎として、文献検索方法、研究デザインおよび具体的な研究発表方法を学びます。総括として、与えられたテーマに対してグループワークでまとめ、プレゼンテーションを行います。

専門分野

医用機器学概論
医療機器の種類、原理など関連する基礎知識を習得するとともに、医療機器の安全に関する基本的な考え方を学習します。医療機器の種類、役割、基本的動作、構造、人体の生理機能と医療機器との関係、治療機器、検査用機器などをとりあげます。また、医療保険制度や医療廃棄物など医療と社会との関連や、ロボット手術やインターベンション治療など、最新の医療技術を含めた医療機器全般に対する知識を学びます。

生体機能代行技術学Ⅱ
生体機能代行装置のひとつである人工心肺装置をとりあげます。人工心肺装置を操作するために必要な人工心肺の原理、装置の構成部品、安全に操作するために必要な知識を中心に学びます。併せて生体の状態の変化や病態についての理解を深め、また、臨床の場で必要な知識も学習します。

実習・演習分野

生体機能代行技術学実習Ⅲ
生命維持管理装置のひとつである人工透析装置を中心とした実習で、実際の医療現場で用いる透析機器を使い、血液回路の組み立て、プライミングを中心とした手技および透析液の作成などの実習を行います。また、慢性腎臓病の病態、血液透析の原理、治療方法についても学んでいきます。

電気・電子工学実習
電気工学や電子工学に基づいてつくられている医療機器を扱う臨床工学技士は、医療機器を管理する業務の特性上、機器の機能や原理を熟知しておく必要があります。電気工学および電子工学の講義で学んだ理論を実験で体験し、電子工作、オシロスコープ、電圧計、電流計の読み方などの基礎的な実験を行います。

臨床実習

1年次~3年次は学内での実習が中心となりますが、4年次からは病院で行う臨床実習が始まります。実際の現場での即戦力となれるよう、2年次より学内実習で基礎を固め、3年次には学内に設置された最新設備を用いて4年次の臨床実習に備え、知識の定着および実践力を高めます。

実習・演習スケジュール

臨床実習スケジュール

2年次より電気工学系の基礎的な学内実習がスタートし、3年次には臨床の現場に近い内容の実習を行います。これらの学内実習で基本的な知識を身につけたうえで、3年次後期から実際の医療現場で臨床実習を行います。

臨床実習科目

臨床実習(臨床工学)

臨床実習(臨床工学)
学内実習で身につけた知識をもとに、実際の臨床現場における臨床工学の重要性や臨床工学技士の業務を理解し、かつ、患者への適切な対応について学習します。臨床工学技士としての基本的な実践能力を身につけ、また、臨床工学部門の運営に関する知識や医療倫理などを学び、医療チームの一員として責任と自覚を身につけることも重要な実習目的となります。

主な実習内容

  1. 血液浄化装置実習
  2. 集中治療室実習(人工呼吸器実習を含む)
  3. 手術室実習(人工心肺装置実習を含む)
  4. 医療機器管理業務実習

おもな実習先一覧

九州大学病院、熊本大学病院、佐賀大学医学部附属病院、熊本赤十字病院、済生会熊本病院、大牟田市立病院、久留米大学病院、聖マリア病院、新古賀病院、福岡大学病院、小倉記念病院、福岡徳洲会病院、長崎大学病院、宮崎大学医学部付属病院、山口大学医学部附属病院、鹿児島大学病院、帝京大学医学部附属病院、福岡記念病院、福岡和白病院、琉球大学病院、飯塚病院 ほか

(2023年4月現在)

成績評価と単位認定

成績評価

GPA制度について

成績評価制度として、GPA制度を導入しています。学修成果をGPAという客観的な数値で評価することにより、成績評価をより明確にし、学生の皆さんの学修指導に役立てることを目的としています。また、この制度は欧米の大学で一般的に採用している成績評価制度に概ね準拠しています。

GPAの算出方法

GPAの算出方法

成績などの表示および成績評価基準

評価点 評価 GP 合否
90点以上 S 4.0 合格
80点台 A 3.0
70点台 B 2.0
60点台 C 1.0
認定 N 対象外
保留 H 対象外 保留
60点未満 D 0.0 不合格 
「成績証明書」には記載されません。
試験欠席 欠席 0.0
受験資格無し 無資格 0.0
休学 K 対象外
放棄 放棄 0.0
  • N:他大学などで修得した単位を本学において認定された場合
  • H:成績評価が確定していない状態です。科目担当教員の指示に従ってください。
  • 欠席:当該授業における試験の未受験などの場合
  • 無資格:授業の出席日数不足の場合
  • 放棄:受験料未納で追再試験未受験の場合

単位認定

福岡医療技術学部における学修は単位制に基づき行われます。単位制とは、すべての科目に一定の単位数が定められ、その科目の授業および準備学修(予習・復習など)の後、試験やその他の方法によって合格した場合に、その定められた単位数を修得することをいいます。

単位制

科目には、講義・演習・実験・実習・実技の5種類があり、特別な科目以外は半期で終了します。それぞれの科目は次の基準によって計算します。各科目の単位数は、履修表を参照してください。また、当然ながら準備学修(予習・復習など)も必要です。シラバスでは準備学修について説明をしていますので、計画的に学修を進めてください。

単位
学修時間を基に決められており、授業の方法および授業の教育効果などを考慮し、1単位は45時間(講義の場合、授業15時間、予習15時間、復習15時間)の学修が基準です。

授業の方法 授業時間 準備学修(予習・復習など)
講義・演習 15~30時間 30~15時間
実験・実習・実技 30~45時間 15時間

科目の受講が終了し、試験に合格したものと認定されると、その科目の単位を修得したことになります。卒業要件に1単位でも不足すると卒業できません。計画的に履修していくようにしましょう。

卒業に必要な最低単位数 (2020年度以降入学生)

科目区分 必修・選択の別 所要単位数
教養分野 必修 15
選択 7
専門基礎分野 必修 43
選択 2
共通専門分野 必修 両分野合わせて必修科目51単位選択科目6単位以上
選択
専門分野 必修
選択
合計 124