教育目的と3つのポリシー
教育目的と3つのポリシー

教育目的

文学研究科は、建学の精神に則り、専攻する広範で多様な学問領域において高度の専門的知識や実践的技能を獲得し、複雑で多様化する諸課題を究明・解決できる能力を持つ人材の養成を目的とする。

文学研究科の3つのポリシー

文学研究科は、専攻する広範で多様な学問領域において、高度の専門的知識や実践的技能を獲得し、複雑で多様化する諸課題を究明・解決できる能力を持つ人材の育成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 各専攻が求める高度の専門的知識や実践的技能を持ち、それを応用することができる。
  2. 複雑で多様化する諸課題に対し、高度の専門的知識を生かして多角的に分析・考察・追及することができる。
  3. 各専攻が求める高度の専門的知識の獲得の集大成として、学位論文にまとめることができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、文学研究科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 各専攻が求める高度の専門的知識・実践的技能を修め、実践的に応用することができる能力を養う科目構成を編成する。
  2. 専攻する広範で多様な学問領域において、高度の専門的知識や批判的思考力を身につけるための科目を配置する。
  3. 各専攻が求める高度の専門的知識の修得の成果を、指導教員のきめ細かい指導のもとに学位論文をまとめ、学業成果の集大成とする。

文学研究科は、専攻する広範で多様な学問領域において高度の専門的知識や実践的技能を獲得し、複雑で多様化する諸課題を究明・解決できる能力を持つ人材の育成を目指しています。
文学研究科では、国際的な視野に立った高度な理論・方法、そして実践的技能の修得が求められます。このため学部等において、自らの関心を充分に掘り下げる洞察力と、各領域の知識および方法論を身につけることが重要となります。
学部等における上記のような学修を通じて、次のような能力・資質を備えた入学者を求めています。

  1. 各専攻が求める高度の専門的知識や実践的技能に関わる基礎的知識を有する。
  2. 明確な研究目的を持って複雑で多様な諸課題を積極的に発見し、探求する意欲がある。
  3. 各領域における研究の方法論を熟知し、多面的視点で研究を遂行していくことができる。

日本文化専攻

日本文化専攻は、文学研究科の目的に則り、広大な日本文化史の蓄積の中から、各自の関心に基づいたひとつのテーマを各々の方法論に則って深く掘り下げてゆくことができ、さらにそのテーマを世界的な広がりの中に位置づけ、広い視野と応用力で考察することのできる人材の養成を目的とする。

日本文化専攻は、広大な日本文化史の蓄積の中から、各自の関心に基づいたひとつのテーマを各々の方法論に則って深く掘り下げてゆくことができ、さらにそのテーマを世界的な広がりの中に位置づけ、広い視野と応用力で考察することのできる人材の養成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

博士前期課程

  1. 日本文化研究に関する重要な問題意識を有し、その解決のための方法や計画を独自に設定できる。
  2. 日本文化研究に関する歴史的資料などの文献を正確に読解できる。
  3. 特論・演習を通じて自身の研究課題を広く深く考察し、その成果を学位論文としてまとめることができる。

博士後期課程

  1. 自身の専門分野に関する幅広い知見を基に新たな研究課題を設定し、その解決のための資質と態度を有する。
  2. 高度な専門的知識を活用して自身の研究課題を多角的に探求し、その成果を国内あるいは国際学会等で発表することができる。
  3. 特論・演習を通じて自身の研究課題に対する独創的な研究を推進し、その成果を学位論文にまとめることができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、日本文化専攻は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

博士前期課程

  1. 日本文化を学ぶための様々な科目の特論を提供する。中心となるのは、宗教・絵画・芸能・書道・近代社会と文化・日本語・古典文学・近現代文学・中国言語文化等の領域である。特論の履修によって、古代から現代まで、社会的広がりから緻密な文化の一局面まで、日本文化の本質を総合的・立体的に修める。
  2. 各自が専攻する分野の演習を履修することにより、本質的な研究課題を設定する能力を修得する。
  3. 各自が設定した研究課題を様々な方法と広い視野で分析し、それを学位論文にまとめる。

博士後期課程

  1. 様々な科目の特論を履修することで、日本文化の多彩なジャンルを修め、専門研究を厚みのあるものに膨らますための能力を修得する。
  2. 各自が専攻する分野の演習を履修することにより、高度の専門的知識と実践的技能を磨き、自身の設定する研究課題を追究する能力を修得する。
  3. それまでに身につけた専門的知識や技能を十分に発揮して、高度かつ独創的な研究成果を学位論文にまとめ、学業成果の集大成とする。

日本史・文化財学専攻

日本史・文化財学専攻は、文学研究科の目的に則り、日本史学と文化財学がこれまで培ってきた学問方法を総合的に駆使しながら、過去の歴史事象と人類が残した豊かな文化財とを常に新しい視点から調査し、研究できる高度な専門的職業人としての人材の養成を目的とする。

日本史・文化財学専攻は、日本史学と文化財学がこれまで培ってきた学問方法を総合的に駆使しながら、過去の歴史事象と人類が残した豊かな文化財とを常に新しい視点から調査し、研究できる高度な専門的職業人としての人材の養成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

博士前期課程

  1. 日本歴史・文化財の研究において本質的な課題を的確に設定し、その追究方法・計画を独自に設定できる。
  2. 日本歴史・文化財の研究に適する史資料を選択し、文献的史資料と物質的資料の両方を読解し、その歴史的価値を独創的で広汎な視点から判断できる。
  3. 研究の集大成として学位論文を作成できる。

博士後期課程

  1. 博士前期課程の研究能力を有することを前提とし、独創的な課題を独自に設定し、学際的・国際的な視野に立って実践的に追究できる。
  2. 上記の成果を学位論文にまとめることができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、日本史・文化財学専攻は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

博士前期課程

  1. 第1類から第4類までの4区分により構成される。第1類には日本史・考古学・分野に共通する科目、第4類には地理学・民俗学・地域比較史論分野が配置されており、それらの履修によって研究視野を広げ、広汎な観点から各自の追究する分野を検討し位置づける能力を修得する。
  2. 本課程の中心的カリキュラムは第2類日本史分野と第3類考古学・文化財分野であり、これらの履修によって、本質的な課題を見いだし追究できる高度な専門知識と多様な実践的技能を修得する。
  3. 修得した専門的知識と実践的技能による研究成果を、指導教員による指導・討論をもとに学位論文にまとめる。

博士後期課程

  1. 各分野で設定した特殊研究・特殊演習を履修し、教員との討論を踏まえて、研究課題を追究する。課題・研究方法の独創性、研究の計画性、史資料の読解と分析の正確さ、広汎な学際的・国際的観点の適切さなどが討論の主題となり、それぞれにおいて論理的に研究できる能力を修得する。
  2. 「研究計画書」の提出、日本史・文化財学専攻主催の研究発表会で研究内容の発表を行い、討論を踏まえて研究方法・視点の向上をはかる。
  3. 上記1・2の成果をもとに、学位論文にまとめる。

心理学専攻

心理学専攻は、文学研究科の目的に則り、心理学における高度で幅広い知識と実践的技能を修得して、現代社会の心の諸問題の解決に向けて取り組むことのできる高度専門職業人、研究者、教育者の養成を目的とする。

心理学専攻は、人材養成の目的を達成するために以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修め、学位論文審査および試験に合格した者に対して学位を授与する。

博士前期課程

  1. 心理学の高度で幅広い専門的知識および実践的技能を有する。
  2. 複雑で多様化する現代社会において、心の諸問題の解決に取り組む力を有する。
  3. 心の諸問題を科学的視点から探求し、その成果を社会に発信することができる。

博士後期課程

  1. 心理学の基礎と応用(臨床を含む)、研究法、統計学などの心理学周辺領域の高度に専門的な学識、技術を身につけることができる。
  2. それぞれの専門領域で、最先端かつ高度なレベルの研究ができる。
  3. 高度な倫理観、社会性を身につけ、それぞれの専門領域で研究や臨床の指導、教育業務を行うことができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、心理学専攻は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

博士前期課程

  1. 心理学における高度で幅広い専門的知識を修得するため、「心理学基盤科目」のなかに、臨床心理学や心理科学の研究法に関する科目群である「研究法・統計法群」、学習・発達・教育心理学に関する科目群である「心理学専門領域群」、社会心理学に関する科目群である「社会心理学群」、医療や障害に関する科目群である「医学・薬理学群」の4群を配置する。
  2. 複雑で多様化する現代社会における心の諸問題を実践的に解決するための知識と技能を修得するため、臨床心理学コースと心理科学コースに特化した科目として、「心理学基盤科目」のなかに、臨床心理学の技術に関する科目群である「心理療法群」、心理科学分野の研究実践につながる科目群である「心理科学群」の2群を配置する。
  3. 支援が必要な心の諸問題を解決するための実践的技能を修得するため、「臨床心理士実践科目」「公認心理師実践科目」を配置する。
  4. 心の諸問題を科学的視点から探求して、その成果を社会に発信・還元する力を修得するため、学位論文の作成を伴う「特別研究科目」を配置する。

博士後期課程

  1. 基礎心理学領域、社会心理学領域、発達心理学領域、臨床心理学領域でそれぞれ特殊研究、特殊演習が科目として設定されている。臨床心理学領域ではこれに加えて特殊実習が設定されている。これらの授業科目から、自分の専攻領域を中心に幅広く必要な単位数を履修する。
  2. 基礎心理学領域、社会心理学領域、発達心理学領域、臨床心理学領域のそれぞれにおいて、指導教員のもとで最先端かつ高度なレベルの研究を行い、原則として少なくとも2編以上の原著論文を査読付き雑誌に投稿し、受理されることが学位申請の前提となる。
  3. その上で、内規による所定の手続きを経て、学位申請論文を作成、提出し、審査委員会による論文審査および口答による最終試験を受け、合格した場合に博士の学位が授与される。なお、学位授与決定後、ただちに学位論文の内容について公開の講演会を開催しなくてはならない。