
教育目的と3つのポリシー

公衆衛生学研究科は、建学の精神に則り、公衆衛生上の課題に対して指導的立場で科学的判断に基づく問題解決ができる高度専門職業人の養成を目的とする。
公衆衛生学研究科専門職学位課程は、公衆衛生上の諸問題に対して指導的立場で問題解決ができる高度専門職業人の養成を目指している。以下のような能力を身につけ、所定の単位を修め、かつ課題研究報告書の審査に合格した者に対して学位を授与する。
学位授与に要求される知識・能力を修得するために、公衆衛生学専攻(専門職学位課程)は、以下の方針でカリキュラムを編成する。
公衆衛生学研究科(専門職学位課程)で公衆衛生を学ぶということは、「人々の生命と健康にかかわる公衆衛生上の諸課題に対して総合的な問題解決を実践するための幅広い知識・技術と公衆衛生マインドを身につけること」であり、そのため人々の健康に関する関心や基礎知識だけでなく学際的知識・経験、社会的問題意識や論理的考察力、ならびにリーダーシップの基礎的素養が求められる。
従って、本研究科においては、学部教育や実務経験を通じて、次のような知識・資質を備えた学生の入学を希望し選抜する。
2年コースにおいては、学部レベルの知識・学力を十分習得していることに加えて、人の命や健康に関心があり、病者・弱者や社会に貢献したいという志と現状に対する問題意識を持ち、問題解決のために自分自身の資質や能力を更に向上させようという意欲を持つ者を選抜する。
1年コースにおいては、保健医療関係の実務経験があることが強く求められるがそれに加えて、保健医療の現状を正確に分析認識する意欲と能力を持ち、その改善のために自己の努力を惜しまないばかりでなく、他者と協同して実行する力を持つ者を選抜する。
公衆衛生学研究科博士後期課程は、リーダーシップと優れた研究能力を有し、問題解決をけん引する上級指導者の養成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修め、学位論文審査および試験に合格した者に対して学位を授与する。
学位授与に要求される知識・能力を修得するために、公衆衛生学研究科(博士後期課程)は、以下の方針でカリキュラムを編成する。
公衆衛生学研究科(博士後期課程)では、様々な公衆衛生上の諸課題に対して指導的立場で科学的判断に基づく問題解決を行うと同時に、その活動を統括指導できる上級管理者・上級指導者を養成することを基本理念とする。従ってその養成課程にふさわしい、次のような学生の入学を希望し選抜する。