臨床薬学の指導者・リーダーとなれる
人材を育成します
日進月歩の医療現場。日々、求められる理想の人材は変化しています。薬学専攻においては、社会的ニーズを満たす人材を育成するべく、2コースを設置。高度な教育と研究を通して、臨床/非臨床現場で指導的な役割を担える人材を育成します。
薬学専攻の概要
薬学専攻は、確かな研究能力と教育能力を有する、臨床現場でリーダーとなり得る薬剤師および大学教員の養成を主たる目的として、6年制薬学教育の上に設けられた4年制の博士課程を有する教育・研究課程です。
医療現場での実践力、科学的な思考力、および研究能力を兼ね備えた高度専門的職業人(薬剤師)の養成をめざす臨床薬学履修コースと、「臨床現場において高度 の能力を発揮し、新たな専門領域を開拓しうる薬剤師」を養成するために必要な教育能力、研究能力を有する大学教員等の養成を主としてめざしている薬学履修 コースの2つのコースが設けられています。
いずれのコースでも最新の設備を備えた医学部附属病院での薬剤部研修や、2012年度より新大学棟での最先端の研究・講義を通じ、真に信頼される医療人としての高度な知識と研究能力を身につけることをめざしています
開設科目
開設科目
- 病院薬剤学特論
- 地域医療薬剤学特論
- 医薬品安全性学特論
- 薬剤疫学特論
- 製剤学特論
- 薬物動態学特論
- 薬物送達学特論
- 薬物治療学特論
- 分子薬理学特論
- 病態分子生理学特論
- 分子細胞生物学特論
- 生体分子物性学特論
- 免疫学特論
- 生命医薬科学特論
- 漢方薬物学特論
- 医薬品開発・一般薬特論
- 医薬化学特論
- 生体成分分析学特論
- 代謝生化学特論
- 分子毒性学特論
- 衛生化学特論
- 環境衛生学特論
- 放射性医薬品学特論
(2018年4月現在)
シラバス
薬学研究科 薬学専攻のシラバス
履修要項
薬学研究科 薬学専攻の履修要項
成績評価と単位認定
成績評価と単位認定
成績評価
評価の基準は下記の通りです。
評価 | 評点 | 判定 |
---|
S | 100~90点 | 合格 |
A | 89~80点 |
B | 79~70点 |
C | 69~60点 |
M | - | 免除 |
なし | 60点以下 | 不合格 |
- ※2018 年度入学生までのカリキュラムにおいて、「病院実務研修Ⅰ」および「病院実務研修Ⅱ」 免除の要件を満たしている者については、評価欄に「M」と記載される。
修了要件
2019年度入学生~
- 臨床薬学履修コースの者で、病院実務研修を選択履修した場合は、講義科目を6単位以上履修
- 1.以外の場合、講義科目を8単位以上履修
2017年度~2018年度入学生
- 臨床薬学履修コースの者は病院実務研修Ⅰ、薬学履修コースの者は病院実務研修Ⅱを選択
- 病院実務研修Ⅰ選択者は講義科目(6単位以上)および薬学演習Ⅳ(2単位)を履修、もしくは講義科目(8単位以上)を履修
- 病院実務研修Ⅱ選択者は講義科目(9単位以上)および薬学演習Ⅳ(2単位)を履修、もしくは講義科目(11単位以上)を履修
- 病院実務研修Ⅰ選択者で3年以上の実務経験のある者については、病院実務研修Ⅰを免除し、講義科目(10単位以上)および薬学演習Ⅳ(2単位)を履修、もしくは講義科目(12単位以上)を履修すれば足りるものとする。
- 病院実務研修Ⅱ選択者で6年制薬学部卒業者(同等の資格・経験を有する者を含む)は病院実務研修Ⅱを免除し、講義科目(10単位以上)および薬学演習Ⅳ(2単位)を履修、もしくは講義科目(12単位以上)を履修すれば足りるものとする。