トピックス

  • 国際交流

2022年12月20日

第1回グローバルチャレンジセミナーをオンラインで実施しました

2022年11月29日(火)、帝京大学国際化推進室の企画として、第1回グローバルチャレンジセミナーを実施しました。本セミナーは本学4つのキャンパスをオンラインでつなげ、身近にある国際化をテーマに学部や分野を超えて語る無料セミナーです。語学力や国際問題への興味の度合いを問わず、本学学生・教職員であればだれでも自由に参加ができ、さまざまな学部・大学院の教員による講義と学生同士のディスカッションを通して、本学の掲げる帝京グローバルコンピテンシーや「グローバル化を日常に」というコンセプトなどの具現化を目的としています。

第1回目は、「食」をテーマに、外国語学部、理工学部、公衆衛生学研究科の3名の教員によるそれぞれの分野から見た「食とグローバル」の講義を行いました。本学国際化推進室室長・外国語学部国際日本学科教授 西岡淳、同室副室長・公衆衛生学研究科准教授 井上まり子、本学理工学部バイオサイエンス学科准教授 榎元廣文がスピーカーになり、それぞれ10分程度の講義を行ったあと、3つのグループに分かれてディスカッションを行いました。キャンパス横断という形にした本セミナーでは、板橋から9名、八王子から7名、宇都宮から3名、福岡から4名と、各キャンパスから参加がありました。また、教員4名、大学院生2名の参加もあるなど、学内の幅広い参加者約20名が学部を超えて集いました。参加者からのアンケートでは、「他学部の先生の話を聞けたり、他学部の学生と交流でき、新しい考えや視点を得ることができてよかった」という声があり、キャンパス横断という形の成果がありました。引き続き、本学では学生たちが気軽に参加しグローバル化を肌で感じられるセミナーを企画していきます。

当日の様子_01
当日の様子_02
当日の様子_03

トピックス一覧へ