学年ごとに学習目標を定め、
段階的に技術や知識を学びます。
また、社会人としてのマナーを身につける接遇研修、
社会保障制度を理解する授業などを行い、
医療の知識だけでなく、
人間性豊かな看護師をめざします。
3年間の学習目標
- 3年次
- 看護の実践に必要な知識・技術・態度を習得し、保健・医療・福祉を統合的に理解します。看護を職業とする者としての責任と自覚をもち、看護観を深めます。
- 2年次
- 病院実習に向けて知識と技術を身につけ、責任ある態度と他者を思いやる気持ちを養います。
- 1年次
- 基礎的な知識を身につけ、看護を学ぶ者としての生活態度と学習態度を身につけます。
- 卒業後の進路
- 看護師として就職、保健師学校・助産師学校への進学、4年制大学への編入など、一人ひとりの目標に向けて、社会に羽ばたきます。
カリキュラム紹介
自ら考え、現場で動ける看護師を育成する
帝京高等看護学院の
3年間のカリキュラムを紹介します
基礎分野 人間と生活、人間愛や生命の尊厳に対する幅広い理解を得るために、科学的・論理的思考力を高め、人間と人間生活について深く学びます。 | 専門基礎分野 看護師に必要な医学的知識や人びとの多様な価値観を認識し、専門職業人として共感的な態度および倫理観に基づいた基礎的能力を養います。 | 専門分野Ⅰ・Ⅱ 基礎看護学での知識・技術を土台に、成人・老年・小児・母性・精神の5つの領域の目的を理解し、健康保持や疾病・障がいに応じた看護実践を行うための基礎的能力を習得します。 | 統合分野 保健・医療・福祉制度について、統合的に理解を深め、他の職種との協働活動ができる能力を養います。また、専門分野での実習を踏まえ、臨床の看護実践能力の向上をめざします。 | 実習 看護理念を土台として対象への理解を深め、履修した看護学の知識・技術・態度を総括的に適用しながら、適切な看護を行う能力を養います。 |
---|
1年次看護と実践の基礎を学ぶ
看護学を学ぶための基礎知識を身につけます。
前期
- 基礎分野
-
- 医療心理学
- 看護物理学
- 生物学
- 文章表現
- 医療社会学
- 健康とスポーツ
- 人間発達論
- 専門基礎分野
-
- 解剖学Ⅰ
- 生理学Ⅰ
- 生化学
- 病理学Ⅰ
- 公衆衛生学
- 専門分野Ⅰ・Ⅱ
-
- 看護の目的
- 看護の対象
- 看護理論
- 臨床看護総論
- 基本技術
- 生命活動を支える技術
- 統合分野
- 実習
- 基礎看護学実習
Ⅰ期前期
- 基礎看護学実習
後期
- 基礎分野
-
- 英語
- 人間関係論
- 生命倫理
- 専門基礎分野
-
- 解剖学Ⅱ
- 生理学Ⅱ
- 臨床栄養学
- 薬理学Ⅰ・Ⅱ
- 微生物学
- 病理学Ⅱ
- 病態生理学Ⅰ
- 健康と病気のしくみ
- 臨床医療
- 専門分野Ⅰ・Ⅱ
-
- 日常生活行動の援助技術Ⅰ・Ⅱ
- 治療処置に伴う技術
- 成人看護学概論
- 老年看護学概論
- 老年保健
- 小児看護学概論
- 母性看護学対象論
- 統合分野
- 実習
-
- 基礎看護学実習
Ⅰ期後期
- 基礎看護学実習
2年次看護職の専門性を高める
看護学の学習領域を広げて、各分野を専門的に学びます。
前期
- 基礎分野
-
- 医療統計学
- 情報科学
- 看護英語
- 専門基礎分野
-
- 病態生理学Ⅱ・Ⅲ
- 社会福祉
- 総合医療論
- 専門分野Ⅰ・Ⅱ
-
- 看護過程展開の技術
- 生命危機状態・終末期にある対象の看護
- 手術療法を必要とする対象の看護
- 身体防御機能に障害のある対象の看護
- 高齢者の健康障害時の看護Ⅰ
- 小児保健
- 母性看護学目的論
- 精神看護学概論
- 精神に障がいを持つ対象及び家族の理解と看護技術
- 統合分野
-
- 在宅看護概論
- 在宅看護の実際
- 実習
-
- 基礎看護学実習Ⅱ期
後期
- 基礎分野
- 専門基礎分野
-
- 病態生理学Ⅳ
- 看護関係法令
- 専門分野Ⅰ・Ⅱ
-
- 看護研究の基礎
- セルフケアを必要とする対象の看護
- リハビリテーションを必要とする対象の看護
- 高齢者の健康障害時の看護Ⅱ
- 小児の発達段階に応じた看護
- 小児の健康状態に応じた看護
- 周産期の看護Ⅰ・Ⅱ
- 精神に障がいを持つ対象の看護
- 精神に障がいを持つ対象の看護過程
- 統合分野
-
- 在宅看護技術
- 在宅看護過程の展開
- 医療安全
- 実習
-
- 成人看護学実習Ⅰ
- 成人看護学実習Ⅱ
- 老年看護学実習Ⅰ
- 老年看護学実習Ⅱ
- 小児看護学実習
- 母性看護学実習
- 精神看護学実習
- 在宅看護論実習
3年次実習を中心に実践力を養う
1・2年次に習得した知識・技術を臨床の場で実践します。 また、国家試験対策も行います。
前期
- 基礎分野
- 専門基礎分野
- 専門分野Ⅰ・Ⅱ
- 統合分野
-
- 看護管理
- 災害看護
- 臨床実践の基礎知識
後期
- 基礎分野
- 専門基礎分野
- 専門分野Ⅰ・Ⅱ
- 統合分野
-
- 臨床看護の実践
- 専門知識の関連と理解
- 実習
-
- *成人看護学実習Ⅰ
- *成人看護学実習Ⅱ
- ★成人看護学実習Ⅲ
- *老年看護学実習Ⅰ
- *老年看護学実習Ⅱ
- *小児看護学実習
- *母性看護学実習
- *精神看護学実習
- *在宅看護論実習
- ◎統合実習
*印:2年次1月~の実習
★印:3年次6月~の実習
◎印:3年次10月~の実習
前期 | ||||
基礎分野 | 専門基礎分野 | 専門分野Ⅰ・Ⅱ | 統合分野 | 実習 |
---|---|---|---|---|
|
*印:2年次1月~の実習 |
|||
後期 | ||||
|
主な授業紹介
- 基礎看護学
- この授業では、人間のライフサイクルにおける“健康”の意義について学び、保健医療における看護の役割について理解を深めます。看護を行ううえで、基礎となる知識・技術・態度についても、しっかりと学習します。“看護とは何か”について考え、看護の対象となる状況・人などに対しても、実際にどのようなことがありえるのか、深く掘り下げて学んでいきます。
- 老年看護学
- 老年看護学では、加齢により身体的、精神的、社会的に変化していく高齢者を理解し、老年看護を実践するための基礎的知識・技術・態度を学びます。年齢も生きてきた時代も全く違い、世代間ギャップのある高齢者を他世代が理解することは難しく、高齢者に対する捉え方が看護を左右することもあります。高齢者を看護する者としての姿勢や態度も含めた学習を進めていきます。
- 精神看護学
- 精神看護はあらゆる人びとを対象とし、その人の成長や発達を助けることを目標としています。そのためには人びとの健康を支え、その力を伸ばしていくサポート技術の学習が必要となります。病院実習は実際の精神科病院で行います。精神科でも治療のために入院していることに変わりはありません。それを踏まえ、その人自身を看ていくことを学びます。
- 小児看護学
- この授業では、大人とさまざまな点で異なる小児を、看護の視点から総合的に認識し、理解することを学んでいきます。健全な人間形成がなされるために助けとなる看護とはどのようなものかをしっかりと学習します。あらゆる健康段階・状況にある小児とその家族に対して、よりよい支援や適切な看護ができる能力を身につけます。
- 成人看護学
- “成人期”と呼ばれる、身体の発育の完了した時期(20歳前後)から老化の始まる時期(50歳前後)にある患者さんの特徴を学び、理解していく授業です。健康の保持・増進のために役立つ看護について学習し、それまで健康であった人に障がいが起きたときどのように対応すべきか、実際に看護を行うために必要とされる知識と技術を習得することを目的として、学んでいきます。
- 母性看護学
- “人”が持つ種族保存という働きと、その意義について考えることからスタートします。現代の女性のライフスタイルにおける、この種族保存に関連してあらわれる特徴と、母性にかかわる保健を理解し、看護を実践するために、母性看護の基礎的知識・技術・態度を学習していきます。
- 在宅看護論
- 在宅看護論では、入院するのではなく、地域で生活をしながら療養をする人びとと、その家族に対しての理解を深め、在宅で行う看護の基礎についてしっかりと学んでいきます。また、在宅でできる看護とはどういうものなのかを理解し、基礎的な技術を着実に身につけ、他職種と協働してケアを行う中で“看護”というものが担う役割について理解していきます。
- 看護の統合と実践
- 1・2年次で学習した知識・技術をベースにして、臨床で活用できる看護実践能力を高めることを目標としています。具体的には医療安全や看護管理、国際協力、災害看護について学んでいきます。さらに統合実習では、一勤務帯を通した実習の中で、看護チームの一員として、夜間実習、患者さんの複数受け持ちなどを通して、学習を進めていきます。
特別授業
多様な社会状況や社会人としての必要スキルを学ぶ機会も用意しています
社会福祉
福祉とそれを取り巻く
社会システムについて深く知る
傷病者に対する看護は、病気やけがに苦しむ者を支えるために不可欠なものですが、看護だけではそうした困難に直面する方々を支えることはできません。このため、対象の健康問題に関連した社会的支援システムを理解しておく必要があります。社会福祉の授業ではさまざまな社会保障制度を学びます。「お互い平等の関係に立ち、人格者として尊重し合うところに援助が成立する」という援助の基本的原理を忘れないように学習を進めていきます。
看護の統合と実践
安全な看護を提供するための
判断力と実践力を身につける
この分野ではこれまでの学びを生かし、実践的な臨床看護を行うことを目標としています。 「医療安全」の授業では単なる事故防止に関する知識の習得だけでなく、事例展開やロールプレイを行います。「災害看護」では災害の種類や医療従事者として行わなければならないことなど、学内だけでなく、学外からも災害看護のスペシャリストを招いて講義を行います。「看護管理」では帝京大学医学部附属病院看護部長、副部長の講義を通して、より実践的な学習をします。
接遇研修
しっかりとマナーを学び、高いコミュニケーション力をはぐくむ
患者さんと家族は、医療を受ける場面でさまざまな思いを抱いて医療者の前に存在しています。互いに真摯な対話が求められ、その対話によって患者さんや家族は癒され、満足し、活力がわいてきます。看護師は専門職業人として、コミュニケーション技術を磨き、心を伝える接遇が求められます。本学院では毎年2年次の実習前に接遇研修を行っています。看護を志す者として、身だしなみや言葉遣い、マナーについて学びます。
臨床医療
高度化する医療現場に対応する確実な知識と技術を学習する
患者急変時の迅速な処置はその救命率を高くし、特に看護師は初期対応を行う事が多い職業と言えます。また医療従事者には、一般の人びとへの指導的立場でかかわることが出来る実践力が求められており、学院でもモデル人形を使った実践的な一次救命処置(BLS)技術獲得のために、1年次から演習を取り入れています。病院実習のみならず確実な知識と技術を学習することで、より実践的な学びを深められるよう、講義を進めます。
在学生メッセージ
優先順位を決め、
計画的な学習を心がけています
実習やテストは1~2週間前から準備を始め、通学時間も活用しながら、効率よく学習できるように工夫しています。看護師に必要なあらゆるスキルを学ぶため、勉強は大変ですが、同じ目標をもつ仲間と支え合うことで前向きに取り組めています。先生との距離が近く、わからないところはすぐに聞けるので、学びやすい環境です。
梅澤りおん さん
東京都・川村高等学校出身
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ9:00〜10:30 | 看護過程 展開の技術 |
病態生理学 Ⅱ |
看護英語 | 手術療法を 必要とする 対象の看護 |
情報科学 |
Ⅱ10:40〜12:10 | 高齢者の健康 障害時の看護 Ⅰ |
小児の健康状態 に応じた看護 |
周産期の 看護 Ⅰ |
小児保健 | 情報科学 |
Ⅲ13:00〜14:30 | 身体防御機能 に障害のある 対象の看護 |
母性看護学 目的論 |
社会福祉 | 在宅看護の 実際 |
病態生理学 Ⅱ |
Ⅳ14:40〜16:10 | 在宅看護 概論 |
精神看護 概論 |
病態生理学 Ⅱ |
総合医療論 | 生命危機状態・ 終末期にある 対象の看護 |
PICK UP!
- 少人数のクラス制
- 本学院では、クラス単位で授業を行い、授業の始まりと終わりには必ず教員に対してあいさつをしています。少人数クラスのため教員と学生との距離が近く、教員の指導が学生一人ひとりに行き届きます。看護師になるための知識とともに、現場に立つ際の身だしなみ、マナーなどが自然と身につきます。
成績について
学科目ごとに100点満点とし、合格の評点は60点以上で単位を認定します。
また、不正行為があった場合は、原則としてその学期の全科目の単位を無効とします。
成績評価は下記の通りです。
評点 | 100~80点 | 79~70点 | 69~60点 | 59点以下 |
---|---|---|---|---|
評語 | 優 | 良 | 可 | 不可 |