沿革
研究所の沿革
昭和61年(1986) | 財団法人 山梨文化財研究所設立(6月10日) (施設名:帝京大学山梨文化財研究所) |
---|---|
昭和63年(1988) | *やまなし伝統工芸館開館 |
平成元年(1989) | 山梨県下部町(現身延町)湯の奥金山遺跡総合学術調査開始(平成4年まで) |
平成2年(1990) | 「中世史と考古学研究シンポジウム」開始(平成7年まで) 出土文物日中共同科学調査開始(平成6年まで) *やまなし伝統工芸館 登録博物館に |
平成6年(1994) | 帝京大学文化財研究所友の会発足 |
平成9年(1997) | 研究集会「遺跡・遺物から何を読み取るか」開催(平成12年まで) |
平成15年(2003) | 「考古学と中世史シンポジウム」開始 |
平成24年(2012) | 帝京大学文化財研究所設立 *帝京大学大学院日本史・文化財学専攻開設 |
平成25年(2013) | *やまなし伝統工芸館 帝京大学付属施設に |
*印は関連事項