観光経営学科のカリキュラムのしくみ
実効性の高い教育・指導により観光のスペシャリストをめざします
観光経営学科では、演習や実習、実務研修など実効性の高い教育・指導により、観光地の計画と経営、その枠組みとなる政策・法制などの教育、研究を行っています。総合基礎科目では観光にかかわる基礎的知識、専門教育科目でさまざまな課題を解決する思考力、共通選択科目と演習系科目では将来に対する目標と主体的な行動力を養います。
専門科目
- 1年次専門科目
必修科目
■現代英語Ⅰ・Ⅱ ■観光学概論Ⅰ・Ⅱ ■ライフデザイン演習Ⅰ・Ⅱ 選択必修科目
■経済学概論Ⅰ・Ⅱ ■日本経済入門Ⅰ・Ⅱ ■経営学総論Ⅰ・Ⅱ ■(実)簿記原理Ⅰ・Ⅱ ■会計学原理Ⅰ・Ⅱ ■入門ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ ■入門マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ ■観光調査法Ⅰ・Ⅱ ■観光統計法Ⅰ・Ⅱ ■文化人類学Ⅰ・Ⅱ ■民俗学Ⅰ・Ⅱ ■スポーツビジネス概論Ⅰ・Ⅱ 選択科目
■観光学入門Ⅰ・Ⅱ
■観光史Ⅰ・Ⅱ
■入門観光学実習Ⅰ~Ⅳ
■旅行業関連資格取得講座
A1・A2
■グリーンツーリズム論
■政治経済英語Ⅰ・Ⅱ
■基礎法学Ⅰ・Ⅱ
■(会)簿記論(会計人)Ⅰ・Ⅱ
■(会)財務諸表論
(会計人)Ⅰ・Ⅱ
■特殊講義(グローバル経済)
■特殊講義(グローバル経営)
- 2年次専門科目
必修科目
■実用英語Ⅰ・Ⅱ ■基礎演習Ⅰ・Ⅱ 選択必修科目
■観光経営学Ⅰ・Ⅱ ■観光社会学Ⅰ・Ⅱ ■観光地理学Ⅰ・Ⅱ ■ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ ■マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ ■ホスピタリティ論Ⅰ・Ⅱ ■旅行産業論Ⅰ・Ⅱ ■宿泊産業論Ⅰ・Ⅱ ■観光交通論Ⅰ・Ⅱ ■(実)経営組織論 Ⅰ・Ⅱ ■経営戦略論Ⅰ・Ⅱ ■産業実務演習Ⅰ・Ⅱ ■観光まちづくり論Ⅰ・Ⅱ ■観光資源論Ⅰ・Ⅱ ■日本地誌Ⅰ・Ⅱ ■外国地誌Ⅰ・Ⅱ ■地誌学Ⅰ・Ⅱ ■自然環境論Ⅰ・Ⅱ 選択科目
■観光人類学Ⅰ・Ⅱ
■観光経済学Ⅰ・Ⅱ
■観光文化論Ⅰ・Ⅱ
■サービス・マネジメントⅠ・Ⅱ
■観光情報学Ⅰ・Ⅱ
■観光リスクマネジメントⅠ・Ⅱ
■航空産業論Ⅰ・Ⅱ
■MICE論
■外食産業論Ⅰ・Ⅱ
■観光人材管理論Ⅰ・Ⅱ
■国際観光論Ⅰ・Ⅱ
■観光政策論Ⅰ・Ⅱ
■景観論Ⅰ・Ⅱ
■都市観光論
■観光学実習(空港)Ⅰ・Ⅱ
■観光学実習(エコツーリズム)Ⅰ・Ⅱ ■観光学実習(観光施設)Ⅰ・Ⅱ
■観光学実習(都市観光)Ⅰ・Ⅱ
■観光学特論Ⅰ~Ⅳ ■観光産業実務論 ■旅行業関連資格取得講座
B1・B2
■レクリエーション指導(理論)
■レクリエーション指導演習
■スポーツ方法実習(レクリエーション) ■情報処理論Ⅰ・Ⅱ
■情報処理演習Ⅰ・Ⅱ
■データ処理演習Ⅰ・Ⅱ ■上級簿記Ⅰ・Ⅱ ■財務諸表論Ⅰ・Ⅱ
■(実)基礎税制論Ⅰ・Ⅱ
■現代企業論Ⅰ・Ⅱ ■海外スポーツマネジメント研修 ■多摩経済論Ⅰ・Ⅱ
■経済政策論Ⅰ・Ⅱ
■国際経済論Ⅰ・Ⅱ ■財政学Ⅰ・Ⅱ ■金融論Ⅰ・Ⅱ
■アジアにおける経済統合と
共同体Ⅰ・Ⅱ
■憲法Ⅰ・Ⅱ
■民法Ⅰ・Ⅱ
■商法Ⅰ・Ⅱ
■(FP)ファイナンシャルプランナー講座(基礎)Ⅰ・Ⅱ
■ECCP(論理的思考)Ⅰ・Ⅱ
■ECCP(英語基礎)Ⅰ・Ⅱ
- 3年次専門科目
必修科目
■演習Ⅰ・Ⅱ 選択必修科目
■観光行動論Ⅰ・Ⅱ ■観光マーケティングⅠ・Ⅱ ■観光資産管理論Ⅰ・Ⅱ ■観光施設運営管理論Ⅰ・Ⅱ ■(実)エリアマネジメント論Ⅰ・Ⅱ ■環境法Ⅰ・Ⅱ 選択科目
■情報システム論Ⅰ・Ⅱ ■情報ネットワークⅠ・Ⅱ ■プレゼンテーションⅠ・Ⅱ ■情報と職業 ■データ解析Ⅰ・Ⅱ ■図形処理と画像処理 ■財務管理論Ⅰ・Ⅱ ■人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ ■ベンチャー・ビジネス論Ⅰ・Ⅱ ■(実)イノベーション論Ⅰ・Ⅱ ■産業・企業研究Ⅰ・Ⅱ ■管理会計論Ⅰ・Ⅱ ■会計監査論Ⅰ・Ⅱ ■国際金融論Ⅰ・Ⅱ ■会社法Ⅰ・Ⅱ ■租税法Ⅰ・Ⅱ ■行政法Ⅰ・Ⅱ ■労働法Ⅰ・Ⅱ ■経済法Ⅰ・Ⅱ ■(FP)ファイナンシャルプランナー講座(応用)Ⅰ・Ⅱ ■(実)起業家演習Ⅰ・Ⅱ
■(実)エリアマネジメント演習
Ⅰ・Ⅱ
■ECCP(論理的思考)Ⅲ・Ⅳ
■ECCP(実務英語)Ⅰ・Ⅱ
- 4年次専門科目
選択必修科目
■産業・企業演習Ⅰ・Ⅱ
■総合観光経営Ⅰ・Ⅱ ■観光経営学特殊講義Ⅰ・Ⅱ ■卒業論文Ⅰ・Ⅱ
選択科目
■(実)起業家演習Ⅲ・Ⅳ
■(実)エリアマネジメント演習
Ⅲ・Ⅳ
(会)会計人講座のみ (FP)ファイナンシャルプランナー講座(応用)は選抜試験に合格した者のみ履修可 (実)経営実践プログラム科目
※2018年5月現在の予定であり、一部変更の可能性があります。