大野威徳研究室
大野威徳研究室

大野威徳

脆性材料、特に現在では光学ガラスを主な対象としてボールエンドミルと呼ぶ回転工具を用いて曲面切削を行う場合の加工特性を検証しています。ガラスを切れ刃に凹凸が存在する工具を用いて切削した場合に亀裂が発生しますが、なぜ亀裂が発生するのか?そのメカニズムについては明確にされておりません。そこで、自然界で最も硬度が高いダイヤモンドを使った先端が半円形をしたボールエンドミルと呼ぶ回転工具に対し、その切れ刃先端に周期的な凹凸をFIB(集束イオンビーム加工機)と呼ぶ機械で生成し、凹凸が存在する場合にどのように亀裂が発生するのかを検証しています。

基本情報

教員名・所属 大野威徳 / 理工学部機械・精密システム工学科
専門分野 機械加工、微細加工、生産システム
研究テーマ 脆性材料の微細曲面切削加工
研究キーワード 光学ガラス、ボールエンドミル切削、集束イオンビーム加工
教員紹介URL https://www3.med.teikyo-u.ac.jp/profile/ja.e65d29619fae08b2.html

研究紹介

脆性材料の微細曲面切削加工に関する研究

主に、ソーダライムガラスのなどの光学ガラスのエンドミル切削を対象にその加工特性を検証しています。現在は、工具刃先形状が切削中に発生する亀裂へ及ぼす影響について加工実験と数値計算の両面から検証しています。

振動切削を用いた生体適応性材料表面の機能化に関する研究

振動切削を用いてコバルト・クロム・モリブデン合金などのインプラント用材料表面に微細構造を生成し、潤滑性などを向上させる研究を行っています。集束イオンビームを用いて微細構造を刃先に成型した超硬合金工具を振動させ、材料表面に微細構造を周期的に転写させます。これを用いると、例えば人工股関節において使用の際に発生するライナー摩耗粉を所望のサイズにでき、サイトカイン(溶骨性たんぱく質)の抑制と骨からの人工関節の剥離を防止できます。

論文発表・学会発表

論文発表

年度 題名 研究室 内容
2010 Tool wear characteristics of the micro milling of optical glass 大野威徳研究室 詳細

 

学会発表

演題名 学会名 研究室 内容
微細構造を切れ刃稜線に有するダイヤモンド工具によるソーダライムガラスの正面旋削 ABTEC2017
(砥粒加工学会)
大野威徳研究室 詳細

先生ってこんな人研究の詳細や、研究に対する熱い思いなどを更に詳しくご紹介します

大野威徳講師の紹介

先生方が日々取り組んでいる研究について、どのようなきっかけで取り組むようになったのか、その研究はどのような形で社会に生かされていくのかなど、研究室紹介だけでは紹介しきれない内容や、普段なかなか知ることのできない先生方の研究に対する熱い思いなどをご紹介します。

大野威徳の紹介