法学部 AO入試

2020年度の入試情報を掲載しています。
募集人員
(人)
学科 | 入学定員 | 募集人員 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AO | 推薦※1 | 一般 | センター利用※3 | ||||||
I期 | II期 | I期※2 | II期 | III期 | |||||
法律学科 | 375 | 94 | 37 | 56 | 94 | 49 | 15 | 30 | |
政治学科 | 100 | 25 | 10 | 15 | 25 | 13 | 4 | 8 |
●各試験区分の募集人員は手続者数の目処とします。
- ※1 推薦入試の募集人員は、公募制・指定校制を合わせた数です。
- ※2 一般入試Ⅰ期の合格者で、成績上位の者を奨学特待生とします。
- ※3 大学入試センター試験利用入試の募集人員は、前期・後期募集を合わせた数です。
募集対象者
- 以下A~Dのいずれかに該当する者。
- A. 本学の教育方針に沿って創造的・積極的に勉学を強く希望する者。
- B. 学術・文化・芸術・スポーツなどさまざまな分野において高い評価を受けている者。
- C. 社会的な奉仕活動やその他の社会活動を通じ、広く評価を得ている者。
- D. 成績・人物ともに優れ、指導的な役割を果たすとともに、地域や高等学校等から高い評価を得ている者。
選考方法
- 1.志望理由書
- 2.調査書等
- 3.面接
時間:10分程度 / 形式:受験者1名に対し、教員1名
内容:志望理由書・調査書等を参考として、自己アピール、志望動機の内容等について質問します。 - 4.基礎能力適性検査
小論文方式、1科目方式(10科目から1科目選択)、2科目方式(10科目から2科目選択)より1方式選択
入試日程
区分 | 出願期間 (締切日必着) |
選考試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日 | 試験場 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | 2019年9月17日(火) ~9月30日(月) |
【試験日自由選択制】 10月5日(土) 10月6日(日) |
10月9日(水) | 10月16日(水) | 【試験場自由選択制】 板橋・八王子・宇都宮 博多・大牟田 |
Ⅱ期 | 2019年11月18日(月) ~12月2日(月) |
【試験日自由選択制】 12月7日(土) 12月8日(日) |
12月11日(水) | 12月17日(火) | 【試験場自由選択制】 板橋・八王子・宇都宮 博多・大牟田 |
※ 試験場については収容人員の都合上、出願時の希望と異なる試験場になる場合があります。
[試験日自由選択制]
同一学部・学科を2日受験することも、異なる学部・学科・コースを1日ずつ受験することもできます。
[試験場自由選択制]
試験場を指定試験場の中から自由に選択して受験することができます。
基礎能力適性検査
小論文方式
科目 | 出題範囲 |
---|---|
小論文 | 1400字~1800字程度の文章を読み、要旨を100字以内、意見を400字以内で書く |
1科目方式、2科目方式
科目 | 出題範囲 | 科目選択 |
---|---|---|
国語 | 国語総合(古文・漢文を除く) | 1科目方式は 10科目から1科目選択 2科目方式は 10科目から2科目選択※1 |
英語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ | |
現代社会 | 現代社会 | |
政治・経済 | 政治・経済 | |
日本史 | 日本史B | |
世界史 | 世界史B | |
地理 | 地理B | |
数学 | 数学Ⅰ | |
情報 | 共通教科『情報』の「社会と情報」または「情報の科学」、あるいは『情報関係基礎』(専門教育を主とする農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報および福祉の8教科に設定されている情報に関する基礎的科目) ※2 | |
簿記 | 簿記 ※3 |
- ※1 2科目選択の場合、「数学と簿記」、および「情報と簿記」の組み合わせは認めません。
- ※2 共通教科『情報』の「社会と情報」「情報の科学」のどちらか、または『情報関係基礎』のいずれかを履修していれば、規定数解答できます。
- ※3 簿記を受験する者については、単なる計算機能のみを有した電子計算機、またはソロバンの使用を認めます。
また、赤色の筆記用具の使用も認めます。