
超音波セラノスティックスシステムの実用化を目指す研究拠点の形成

超音波造影剤の開発は、大手製薬企業では市場性が小さいと敬遠されていますが、多くの臨床医は現行の造影剤に限界を感じ、新しい造影剤や治療薬を必要としています。また、超音波装置の小型化と高性能化の開発は速く、本バブル製剤とのコンビネーションは、低侵襲的なセノスティックスシステムという新たな分野を開拓することになります。
研究名 | 超音波セラノスティックスシステムの実用化を目指す研究拠点の形成 |
---|---|
事業番号 | S1311015 |
研究代表者 | 丸山一雄教授 |
プロジェクト期間 | 2013年度~2017年度 |
関連情報 | 帝京大学薬学部 薬物送達学研究室(DDS研) |
セラノスティックス(Theranostics)とはtherapeutics(治療)とdiagnostics(診断)の両機能を有するシステムである。丸山と鈴木は世界で初めてリポソームにパーフルオロプロパンガスを保持させたバブルリポソームの開発に成功し(特許第5491067号)、平成19-21年度に実施したNEDOの委託研究、平成21-26年度に実施した文科省科研費、厚労省科研費およびスーパー特区24(急性脳梗塞治療)、平成22-26年度の医薬基盤所の委託研究などの成果から、診断と治療の両機能を有するバブル製剤の有用性と将来性を確信し本研究に着手しました。
本研究は、これらの成果を踏まえて、実用性に供し得る機能性バブル製剤を新規に開発し、その製剤化を行い、種々の癌や疾患に対する超音波造影診断と治療、更には癌免疫療法や血栓溶解療法への適用について前臨床試験までを行うことを目的としています。
日時:2013年11月26日(水)16:00~18:00
場所:帝京大学 板橋キャンパス 大学棟5階 大学院セミナー室
日時:2014年9月3日(水)15:00~17:45
場所:帝京大学 板橋キャンパス 大学棟5階 大学院セミナー室
プログラム | ご挨拶 | 15:00-16:05 | プロジェクトリーダー 丸山一雄(薬学部薬物送達学研究室) |
---|---|---|---|
研究報告・ 話題提供 | 15:05-16:00 | 丸山一雄(薬物送達学研究室) | |
16:00-16:10 | 宇都口直樹(製剤学研究室) | ||
16:10-16:20 | 高橋秀依(有機化学研究室) | ||
休憩 | |||
16:35-16:45 | 細山田真(人体機能形態学研究室) | ||
16:45-16:55 | 山下純(生物化学研究室) | ||
16:55-17:05 | 出口芳春(薬物動態学研究室) | ||
17:15-17:25 | 根岸洋一(東京薬科大学薬学部薬物送達学教室) | ||
17:25-17:35 | 望月剛(株式会社MU研究所(東京農工大学)) | ||
総括・総合討論 | 17:35-17:45 | プロジェクトリーダー 丸山一雄 | |
参加者 |
|
日時:2015年2月23日(月)13:30~17:00
場所:帝京平成大学 中野キャンパス 3階301教室 (帝京平成大学との合同セミナーとして開催)
プログラム | 開会の辞 | 13:30-13:35 | 堀江利治(帝京平成大学) |
---|---|---|---|
研究内容報告 | 13:35-15:05 | 丸山、野村、細山田、山下、小田(帝京大学) | |
休憩 | |||
15:20-16:50 | 石田、平、西川、Jesmin Akter(帝京平成大学) | ||
学内ご案内 | 16:50-17:20 | ||
懇親会 | 17:30-20:00 | ||
閉会の辞 | 安西偕二郎学部長(帝京平成大学) |
日時:2015年5月25日(月)15:00~17:00
場所:帝京大学 板橋キャンパス 305教室
プログラム | 挨拶 | プロジェクトリーダー 丸山一雄(薬学部薬物送達学研究室) |
---|---|---|
講演 | 『Targeted Nanomedicine and Theranostics』 Gert Storm教授 ユトレヒト大学(オランダ) 詳細はこちら | |
報告 | 参加者60名(帝京大:40名、学外:20名) 超音波照射による照射部位の温度上昇とドキソルビシン内封温度感受性リポソームの組合せによる 前臨床試験の内容は、本プロジェクトとも関連性が高く有意義な内容であった。 |
医療の高度な知識や技術だけでなく、化学などの基礎分野を学び、科学の目も併せもった人間性豊かな薬剤師を養成します。医学部附属病院などの充実した医療教育環境を活かし、実践的な実務教育を行っています。