「経理・財務事務科」求職者支援訓練(ハロートレーニング)講座【2020年12月21日開講】
「経理・財務事務科」求職者支援訓練(ハロートレーニング)講座【2020年12月21日開講】

自ら成長エンジンを持ち、考え方の軸がある人材になるために

帝京大学冲永総合研究所(霞ヶ関キャンパス)が企画運営する「経理・財務事務科」(2020年12月21日開講)が、厚生労働省および独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が所管する求職者支援訓練(ハロートレーニング)に認定されました。

「経理・財務事務科」(2020年12月21日開講)募集のお知らせ

※募集期間は終了いたしました。

認定情報

  • 訓練番号:4-02-13-002-03-0438
  • 訓練科名:経理・財務事務科
  • 訓練実施施設名:帝京大学霞ヶ関キャンパス
  • 訓練実施住所:東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー9階

訓練内容

【訓練目標】
経験豊かな実務家教員の講義・演習を通して、財務会計、管理会計、財務管理、内部統制の知識および技能を実践的に活用できる人材の養成をめざします。

【訓練概要】
次のコース案内をご覧ください。​​​​​

経理・財務事務科

【訓練期間】
2020年12月21日(月)~2021年3月19日(金)

 

【訓練詳細】

【受講料およびテキスト料】
自己負担額なし

募集概要

【募集期間】
2020年11月4日(水)~2020年11月18日(水)

【募集定員】
20名

【対象者】
雇用保険を受給していない求職者の方など(管轄ハローワークでご確認ください)
経理職経験者または日商簿記3級相当の知識を有する方が望ましい

【施設見学会】
応募をお考えの方はご参加ください。

  • 2020年11月12日(木)14:00~15:00
  • 2020年11月13日(金)14:00~15:00

(要事前予約)TEL:03-5213-4503 受付:平日10:00~17:00 帝京大学冲永総合研究所
※上記開催日に参加できない場合、電話にてご相談ください。

申し込み方法

■申し込み手続

(1)【受講申込書を提出】
管轄ハローワーク窓口で申し込み手続きを行ってください。
※受講対象などの要件を、必ず管轄ハローワーク窓口でご確認ください。
※管轄ハローワーク窓口での手続きに時間を要するため、日にちに余裕をもってお申し込みください。

(2)【面接選考予約(電話)】
管轄ハローワークで申し込み手続き後、期限までに本研究所へ電話予約を忘れずに行ってください。予約が無い場合、面接が受けられないのでご注意ください。
TEL:03-5213-4503 受付:平日10:00~17:00 帝京大学冲永総合研究所
※(1)【受講申込書を提出】、(2)【面接選考予約(電話)】の両方を行い、申込完了となります。

■面接選考
面接選考日:2020年12月3日(木)
面接会場:
帝京大学霞ヶ関キャンパス
東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー9階

霞ヶ関キャンパスへの交通アクセス

■選考結果の通知
2020年12月8日(火)に郵便にて発送します。

施設紹介

教室

教室
2011年開設のキャンパスです

ラウンジ

ラウンジ
食事や自習に利用できます

訓練講座の風景

授業風景
明るく快適な環境のなかで、スキル習得をめざします

新型コロナウイルス感染拡大予防対策

  • 座席はソーシャルディスタンスを確保して配置します。
  • 分散登校を奨励し、訓練は10:10開始、16:50終了とします。
  • 受講者に対して、マスク着用、手洗い・うがい・手指消毒および咳エチケットの徹底、検温(起床時、登校時)をお願いします。
  • 講師およびスタッフは、マスクやフェイスシールドなどの着用、手洗い・うがい・手指消毒および咳エチケットの徹底、検温を実施します。
  • 教室内の換気システムは常時稼働し、出入口のドアは開放して、できる限りの換気を行います。
  • 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症への対応」や「東京都感染拡大防止ガイドライン」に準じて、3密対策を実施します。

受講者の声

経理・財務事務科(2019年10月11日開講)より

  • 先生方は各分野の現場を経験し精通するスペシャリストで、講義形式の授業だけでなく、ディスカッション形式や、時にはユーモアあふれる授業を通して楽しく受講できました。生徒からの質問に対しても分かりやすく対応していただき、また、現場を経験されているからこそのお話も聞くこともでき、大変貴重な経験となりました。
  • 就職支援科目では、自分だけでは見つけ出せなかった強みやその見つけ方、転職活動における企業求人の現状や求人票における求人像の読み取り方など、たくさんの事を知ることができました。複数のキャリアコンサルタントへ相談することで、多くのアドバイスを頂くことができ、今後の求職に対する視野が拡がりました。
  • 運営事務局は常に相談しやすい雰囲気があり、訓練中の手続きや学習環境についても配慮されていました。
  • 永田町という立地はアクセスも良く、周辺、学内とも落ち着いており、集中して受講期間を過ごせました。