
研究所の概要・理念

文化財を保存・活用し、歴史研究の資料とするためには、人文科学的観察と自然科学的分析の文理融合が不可欠です。本研究所では最新の分析装置を駆使した研究が進められており、関連学会から高い評価を得ています。さらに、国内外から専門家を招聘し、技術研修や研究交流もさかんに行われています。また、大学院生用の宿泊施設も完備し、学生が集中して研究に取り組むことのできる環境を整えています。
豊かな自然を擁する山梨に設置された本研究所は、文化財の調査・研究・保存を行うことを目的としています。さらに、それらの成果を公開・活用することで、文化財保護活動の推進を図ることをめざしています。
1986年帝京大学文化財研究所の前身、財団法人山梨文化財研究所が山梨県石和町(現在の笛吹市)に設立されました。
設立当初から考古学だけでなく少人数ながらも理系の文化財科学部門(各種分析、保存科学、出土品の保存処理)を擁し、埋蔵文化財の調査研究のほか、多方面におよぶ学術的貢献を中心課題として活動を続けてきました。その間、さまざまな調査研究のかたわら、シンポジウムの継続的開催、環境負荷の少ない文化財保存法の開発、考古学と連携した土器の自然科学的調査分析など新しい学問分野の開拓・確立に意を注いできました。
2012年4月、当研究所はより高度な研究水準をめざすとともに教育活動にふさわしい機関とするべく帝京大学の研究所として新たに発足することとなりました。現在ではシルクロード総合学術センターと文化財科学研究センターの2つの研究センターを設置し、より幅広く文化財・文化遺産を対象とする学際的な調査・研究を行っております。
設立から三十数年を経た当研究所は、山梨県という地域の歴史をしっかり見すえつつ、日本、さらに世界に向けて学術情報を発信するという、他に例のない特長を備えることとなりました。文系と理系、歴史学と考古学・文化財学、研究と保存と教育が融合一体化した新しいかたちの大学研究所となっております。
今後私どもは埋蔵文化財や美術資料から伝統文化、文化的景観まで幅広い文化財を対象に、常に現場・現物を重視しながら活動を推進し、東アジアをはじめとする世界の文化財の保護に微力ながらお手伝いしたいと考えています。ますますのご支援ご協力を切にお願い申し上げる次第です。
本研究所は、設立当初より埋蔵文化財の調査研究を行う部門と、各種分析・保存科学・保存処理を行う文化財科学部門によって構成され、長年社会に貢献してきました。2012年4月からは、帝京大学の研究所として新たに発足し、埋蔵文化財の調査研究にとどまらず、文化遺産の保護活用など、幅広く文化財を題材とした高水準な研究と教育を世界に発信しています。
より高度な研究活動を行っていくため、さらには教育活動の場としてさらに快適な環境を提供するため、帝京大学文化財研究所として発足に至りました。研究と教育という大きな課題に総合的に応えるため、国内外での調査研究、専門家の技術研修などを実施するとともに、八王子キャンパスでの担当教員の授業の開講や、大学院生に向けた施設の開放など、これまでの活動に加えてさらなる貢献をめざします。