教育目的と3つのポリシー
教育目的と3つのポリシー

教育目的

理工学部は、建学の精神に則り、基礎科学や工学系分野、生物学系分野にかかわる幅広い知識を身につけ、国際的視野に立って判断ができる人材の育成を目指す。各分野において、実験、実習に重点をおいた理論から実践に亘る実学教育により、創造力および人間味豊かな専門性を持った人材を育成することを目的とする。

理工学部の3つのポリシー

理工学部は、機械・精密システム工学、航空宇宙工学、情報電子工学、情報科学通信教育課程、バイオサイエンスから構成されている。各分野によって専門性や教育の重点は異なるが、その基本は建学の精神を具現化することにある。
以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 人文科学、社会科学、自然科学系科目、外国語等の総合基礎科目と、数学、物理学、化学、情報基礎等の専門基礎科目を学び、さらに専門科目を通じて幅広い知識を身につけ、種々の応用課題に柔軟に取り組むことができる。
  2. 国際的視野に立って判断する素養を培い続けるために、各専門分野に関連した領域においてコミュニケーション能力を十分に発揮できる。
  3. 実学を通して体得した人間味豊かな専門性と創造力を発揮し、多くの課題に対処することができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、理工学部は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 総合基礎科目および専門基礎科目を通じて各専門を究めるのに十分な基礎学力を高め、さらに専門科目を通して各分野で幅広い知識、応用力を高める。
  2. 国際性への対応能力向上のため、総合基礎科目の人文科学、社会科学、自然科学系科目や英語等の外国語および専門科目、実験等を通して各専門分野に応じた発信、コミュニケーション能力を逐次向上させる。
  3. 講義形式の授業のみならず、実験、演習、課外授業体験、卒業研究、発表体験等の実学を通して創造力の醸成を行う。
  4. 人間性を高めるために、授業、実験、卒業研究等を通して教師と学生の人間的つながりを重視する。

理工学部は、さまざまな問題が地球規模で複雑に絡み合った現代社会において、幅広い教養と専門分野の知識と技術を身につけ、国際的視野に立って判断ができ、創造力および人間味豊かな専門性を持った社会の発展に貢献できる人材の育成を目指しています。
理工学部では、専門分野の知識と技術を基に、新しい物や方法の開発、未知の事象の発見などを、他者と協働して成し遂げるプロセスを学びます。そのため、理工学の学修の基礎となる理数系の知識に加え、新たな知識や概念を獲得するための思考力、語学力、および協調的な態度を身につけていることが重要となります。高等学校等における学修や活動を通じて、次のような能力・素養・意欲を備えた入学者を求めています。

  1. 志望する専門学科の学修や、新しい知識や概念の獲得に必要な基礎学力を持っている。
  2. 何事にも興味を持つ好奇心、種々の課題にチャレンジする積極性、他者と良好なコミュニケーションを取ろうとする協調性を持っている。
  3. 理工学の専門分野を主体的に学ぼうとする強い意欲を持っている。

機械・精密システム工学科の3つのポリシー

機械・精密システム工学科は、理工学部の目的に則り、ものづくりに対して、強い意欲と豊かな感性および独創性を持った機械技術者の育成、多様化している産業界の要請に応えられる幅広い知識と興味を持った機械技術者を養成することを目的とする。

機械・精密システム工学科は、ものづくりに対して強い意欲と豊かな感性および独創性を有し、多様化している産業界の要請に応えられる幅広い知識と興味を持つ人材の養成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 幅広い視野と国際感覚を有し、人類や社会の福祉増進について総合的に考え、判断することができる。
  2. 機械工学についての基本的な専門知識や技術を有し、さらにそれらを応用することができる。
  3. 機械技術者として必要となる課題を発見・分析する能力、問題解決能力、コミュニケーション能力を修得している。
  4. 実学に根差し、海外の人材と交わり、広い心を有し、温かな人間性を持つ。

 

学位授与に要求される能力を修得するために、機械・精密システム工学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 幅広い視野と教養を身につけるとともに、物事を総合的に考え、判断するための素養を養うため、総合基礎科目では、人文科学、社会科学、自然科学系科目、外国語科目などを設定する。
  2. 機械工学についての基本的な専門知識や技術を有し、さらにそれらを応用することができる能力を養うため、専門基礎科目、および専門科目では、数学・物理学等の数理的基礎、機械工学の基礎理論、機械の設計、製作、制御に関する科目等を設定する。
  3. 機械技術者として必要な、課題を発見・分析する能力、問題解決能力、コミュニケーション能力を養うため、総合基礎科目に文章表現法、外国語科目、および専門基礎科目、専門科目に実験・実習・演習科目、卒業研究を設定する。

 

航空宇宙工学科の3つのポリシー

航空宇宙工学科は、理工学部の目的に則り、航空宇宙に関わる高性能、超軽量、高信頼性など先進的、極限的科学技術の深い理解と、その有機的総合力の涵養とを通して、広い応用力を持つ人材、すなわち、航空宇宙関連分野を中心とした設計・研究・操縦・運航等の現場において解決すべき課題を理解し、あるいは自ら設定し解決する積極性と創造性を持った、有益な人材を育成することを目的とする。

航空宇宙工学科は、航空宇宙に関わる高性能、超軽量、高信頼性など、先進的、極限的科学技術の深い理解と、その有機的総合力の涵養とを通して、広い応用力を持つ人材の養成を目指している。
以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 航空宇宙関連分野を中心とした設計・研究・運航等の現場において、解決すべき問題を理解することができる。
  2. 同上の現場において、周囲とのコミュニケーションを取りつつ、自ら課題を設定し達成することができる。
  3. 問題解決、課題達成にあたっては、積極性と創造性、目標完遂に対する強い意志を持って立ち向かうことができる。

ヘリパイロットコース
航空宇宙工学科ヘリパイロットコースは、ヘリコプター操縦の資格である自家用操縦士技能証明(回転翼航空機)、事業用操縦士技能証明(回転翼航空機)の取得に加え、航空宇宙工学に必要な航空宇宙に関わる先進的、極限的科学技術の深い理解と、その有機的総合力の涵養とを通して、広い応用力を持つヘリコプターパイロットの養成を目指している。
以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. ヘリコプター操縦や運航等の現場において、解決すべき問題を理解し、適切な判断を下すことができる。
  2. 同上の現場において、周囲とのコミュニケーションを取りつつ、自ら課題を設定し達成することができる。
  3. 問題解決、課題達成にあたっては、積極性と創造性、特に安全運航への強い責任感をもって立ち向かうことができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、航空宇宙工学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 幅広い視野と教養、物事を総合的に判断するための素養を身につけるため、人文科学、社会科学、自然科学系科目、外国語科目などの総合基礎科目を設定する。
  2. 理工学を学ぶ者の基礎として、数学・物理学・化学・情報等の科学的基礎、機械設計の基礎となる製図、基礎工学実験等の科目を設定する。
  3. 航空宇宙工学の技術者、研究者として必要な専門科目は、航空工学、宇宙工学、機械系4力学、システム/制御工学、材料工学の分類でそれぞれ関連性を持って編成し、学生各自の卒業研究テーマにつながる専門性に応じて関連した履修ができるように科目を設定する。

ヘリパイロットコース
学位授与および自家用操縦士技能証明(回転翼航空機)、事業用操縦士技能証明(回転翼航空機)の取得に必要な能力を修得するために、航空宇宙工学科ヘリパイロットコースは、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 幅広い視野と教養、物事を総合的に判断するための素養を身につけるため、人文科学、社会科学、自然科学系科目、外国語科目などの総合基礎科目を設定する。
  2. 理工学を学ぶ者の基礎として、数学・物理学・化学・情報等の科学的基礎、機械の設計の基礎となる製図、基礎工学実験等の科目を設定する。
  3. 国家資格である自家用操縦免許(回転翼航空機)、さらに事業用操縦免許(回転翼航空機)の取得を目指すために航法、気象、操縦実習、操縦学演習等を含む講義、実習科目を設定する。

情報電子工学科の3つのポリシー

情報電子工学科は、理工学部の目的に則り、情報科学とロボット工学を基礎として、人間と社会と環境の調和をはかり、快適で豊かな未来を目指して、広い視野を持ち、倫理観に基づいて判断でき、豊かな創造力と優れた課題解決力を備えた技術者を育成することを目的とする。

情報電子工学科は、情報科学とロボット工学の高度な専門知識と広い視野を持ち、倫理観に基づいて判断でき、豊かな創造力と優れた課題解決力を備えた技術者を育成することを目指している。以下のような能力を身に付け、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. 人間と社会と環境の関係の重要性を理解し、広い視野を持ち、技術者としての倫理観に基づいて判断することができる。
  2. 問題を多面的に分析、統合し、課題を設定する力、プロジェクトを推進、管理するための基礎的な力、協調的なコミュニケーション力を身に付けて、さまざまな問題を意欲的に解決することができる。
  3. 自然科学の基礎的な知識を持ち、それらを課題解決に活用することができる。
  4. ソフトウェアとしての情報システムを構築し運用することができる、または、幅広いメディア表現技術を応用し機能的で使い易いマルチメディアコンテンツを制作することができる、または、ロボット技術としての電子システムを設計し製作することができる。

情報科学コース
情報電子工学科情報科学コースは、情報科学の諸理論を広く深く理解した上で、情報社会の諸問題を合理的かつ主体的に解決できる能力と、他者と協働して情報システムを構築する実践的な能力を共に身に付け、倫理観を持って国内外において活躍できる豊かな人間性と創造力を持った技術者を育成することを目指している。以下のような能力を身に付け、情報科学コースにおいて所定の単位を修めて卒業した者は、JABEE認定の技術者教育プログラムの修了者となり、技術士補として登録ができる修習技術者の称号が与えられる予定である。

  1. 地球的な視点に立ち、文化、社会、自然、環境との関連の中で、情報技術の役割を理解し、情報技術者としての社会的責任を自覚し、多様な視点から判断でき、倫理観を持って行動できる。
  2. 文章作成、口頭発表、討議等において、正確かつ論理的なコミュニケーションができ、英語等を通して基本的な情報伝達ができる。
  3. コンピュータ科学に関連する数学と数学を中心とした理工学の基礎知識を応用できる。
  4. コンピュータ科学の基礎的な理論を理解し、それらを現実問題の解決に活用できる。
  5. コンピュータ科学の応用技術を理解し、それらを現実のソフトウェアシステム構築に活用できる。
  6. プロジェクトチームにおいて協働して計画的に情報システムをデザインし構築するための技法を理解し、与えられた制約の下でそれらの技法を情報システム開発プロジェクトに使用できる。
  7. 必要となる知識や技術を継続的、自主的に学び、ソフトウェアシステムや情報システムの開発に活用できる。

学位授与に要求される能力を修得するために、情報電子工学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 人間と社会と環境の関係の重要性を理解し、広い視野を持ち、技術者としての倫理観に基づいて判断できる力を身に付けるために、人文科学、社会科学、自然科学系科目、外国語科目などの総合基礎科目を設定する。
  2. 問題を分析、統合し、課題を設定する力、プロジェクトを推進、管理する力、協調的なコミュニケーション力を身に付けるために、演習科目を含む課題解決力に関する科目を設定する。
  3. 理工系の基盤である数学、物理学の知識と活用能力を育むための専門基礎科目、専門科目を設定する。
  4. 実験実習を含む専門基礎科目と高度な専門性を身に付けるための専門科目を設定する。高い技術力、豊かな創造力、優れた課題解決力、総合的判断力を身に付けるための卒業研究を設定する。

情報科学コース
学位授与およびJABEE認定の技術者教育プログラムの修了に要求される能力を修得するために、情報電子工学科情報科学コースは、情報電子工学科のカリキュラム編成方針のもと、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 地球的な視点に立ち、文化、社会、自然、環境との関連の中で、情報技術の役割を理解し、情報技術者としての社会的責任を自覚し、多様な視点から判断でき、倫理観を持って行動できる力を育むための総合基礎科目、専門科目を設定する。
  2. 文章作成、口頭発表、討議等において、正確かつ論理的なコミュニケーションができ、英語等を通して基本的な情報伝達ができる力を育むための総合基礎科目、専門基礎科目、専門科目を設定する。
  3. コンピュータ科学に関連する数学と数学を中心とした理工学の基礎知識を応用できる力を育むための専門基礎科目、専門科目を設定する。
  4. コンピュータ科学の基礎的な理論を理解し、それらを現実問題の解決に活用できる力を育むための専門基礎科目、専門科目を設定する。
  5. コンピュータ科学の応用技術を理解し、それらを現実のソフトウェアシステム構築に活用できる力を育むための専門科目を設定する。
  6. プロジェクトチームにおいて協働して計画的に情報システムをデザインし構築するための技法を理解し、与えられた制約の下でそれらの技法を情報システム開発プロジェクトに使用できる力を育むための専門基礎科目、専門科目を設定する。
  7. 必要となる知識や技術を継続的、自主的に学び、ソフトウェアシステムや情報システムの開発に活用できる力を育むための卒業研究を設定する。

バイオサイエンス学科の3つのポリシー

バイオサイエンス学科は、理工学部の目的に則り、生命現象を分子レベルで理解するだけでなく、農学や医療、環境科学などの応用生物学分野における幅広い知識と技術を身につけ、生命に関わる広範な視点に立って、社会の様々な問題を自ら進んで解決できる人材を育成することを目的とする。

バイオサイエンス学科は、バイオサイエンスに関する高い専門性と豊かな教養を合わせもつ人材の養成を目指している。以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対して学位を授与する。

  1. バイオサイエンス分野における幅広い知識と豊かな教養を身につけ、人々に信頼され、豊かな人間性を持って行動できる。
  2. バイオサイエンス分野が対象とする広範な自然科学の知識と総合的な思考力を活用して、生命、食料、環境問題など社会における様々な課題を自ら解決できる。
  3. バイオサイエンス分野の学習を通じて体得する多様な理論や方法論を活用して、専門分野のみならず、様々な社会分野で活躍できる。
  4. バイオサイエンス分野の知識と豊かな教養を醸成することにより生まれる豊かな感性によって、常に新しいことに興味を持ち、科学的な視点を持って新たな分野にも挑戦することができる。

学位授与に要求される能力を修得するために、バイオサイエンス学科は、以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 広範な基礎知識と豊かな教養を身につけるために、専門基礎科目と総合基礎科目を設置するとともに、専門的な知識の修得に特に必要性の高い生物学や化学を中心とした基礎科目を必修科目・選択必修科目として設置する。
  2. バイオサイエンスの専門科目は、理学、工学、医学、薬学、農学など非常に幅広い分野に及ぶため、それぞれの専門科目の関連性を熟慮し、学年の進行に合わせた学習しやすい配置とする。
  3. 講義によって得た知識をより確実なものとし、さらにそれらを実際に応用できる高い技術力を身につけるために、講義と連動した実験や実習を各学年に配置する。
  4. 専門的な知識と技術力を身につけると同時に、問題解決能力、コミュニケーション能力、自己表現能力などを育成するために、卒業研究を必修科目とし、各教員による充実した個別指導を行う。
  5. 社会人としてふさわしいマナーや常識を身につけるとともに、卒業後も自らキャリア設計ができるようにキャリア教育を全学年において行う。