航空宇宙工学科 ヘリパイロットコースのカリキュラムのしくみ
2010年4月に航空宇宙工学科にヘリパイロットコースが開設されました。2年次修了までに全員、国家資格の自家用操縦士証明許取得をめざします。身体条件を満たした希望者は3年次修了までに国家資格の事業用操縦士証明を取得し、プロのヘリパイロットをめざします。基礎科目は宇都宮キャンパスで学習し、操縦実習、操縦学演習は業務委託先の茨城県下妻市の㈱アルファーアビエィションで学習します。
専門科目
- 1年次専門科目
必修科目
■情報基礎1 ■線形代数 ■微分積分 ■物理学1・2 ■化学1 ■自家用操縦実習1 ■操縦学総合演習1 ■固体の力学1 選択必修科目
■熱及び熱力学要論 ■流体の力学要論 ■電気・電子工学要論 ■機械工学要論 ■航空気象1 ■航空法規1 ■航空管制 ■航空無線 ■情報基礎2 ■化学2 ■材料学要論 ■画像幾何学基礎 選択科目
■航空工学概論 ■(R)ロボット製作演習1 事業用操縦資格必修科目
■自家用操縦学実習1 ■操縦学総合演習1 ■ヘリパイロットゼミ ■ヘリコプター航法 ■ヘリコプター操縦学1 ■航空気象2 ■航空英語1
- 2年次専門科目
必修科目
■微分方程式 ■複素関数 ■基礎製図 ■原動機推進理論1 ■空気力学1 ■基礎工学実験 ■自家用操縦実習2・3 ■操縦学総合演習2・3 選択必修科目
■原動機推進理論2 ■システム工学1 ■宇宙工学概論 ■物理学3 ■数値計算法 ■CAD演習・製図 ■航空宇宙計算機工学 ■固体の力学2 選択科目
■空気力学2 ■航空操縦学概論 ■航空宇宙航法 ■航空機設計 ■幾何学 ■数理統計学 ■航空機工作法 ■航空宇宙固体物性 ■航空宇宙表面処理工学 ■設計製図 ■航空宇宙電気・電子工学 ■技術業倫理 ■技術業人間学 ■実用英語1 ■プレインターンシップ ■(R)ロボット製作演習2 事業用操縦資格必修科目
■通信システム ■ヘリコプター工学概論 ■自家用操縦実習2・3 ■操縦学総合演習2・3 ■ヘリコプター操縦学2 ■航空法規2 ■航空英語2
- 3年次専門科目
必修科目
■航空宇宙工学演習1・2 ■航空宇宙工学実験1・2 選択必修科目
■機器振動学 ■航空機力学 ■材料強度学 ■航空宇宙自動制御1 ■航空宇宙燃焼工学 ■航空機構造学 ■複合材料工学 ■ロケット工学概論 選択科目
■翼まわりの流れ学 ■航空宇宙セミナー ■現代航空産業研究1・2 ■航空宇宙自動制御2 ■システム工学2 ■宇宙科学 ■空気力学3 ■熱流力学 ■電磁波工学 ■実用英語2 ■インターンシップ 事業用操縦資格必修科目
■事業用操縦実習1~4 ■操縦学総合演習4・5
- 4年次専門科目
必修科目
■卒業研究 選択必修科目
■航空安全 選択科目
■職業指導
※(R)理工学部全学科対象ロボットカリキュラム科目
※2017年5月現在の予定であり、一部変更の可能性があります。