スポーツ医療学科 健康スポーツコース
- 八王子キャンパス
人びとの健康に貢献するスポーツ指導者・教育者・トレーナーを育成します
あらゆる世代のスポーツ技術の向上、それに伴う健康のサポートまで、幅広い医療関連知識とスキルをもとに的確に判断し、対応できる力を育てます。
スポーツ医療学科 健康スポーツコース Close-UP
テーピング論
テーピングとは、ケガの応急処置、再発防止、予防などを目的に、伸縮テープなどを用いて主に関節を補強するものです。授業では部位の解剖学、テーピングの目的や効果といった講義の後に、実技を行います。学生同士でお互いに巻き合う実習では、アスレティックトレーナー(AT)と選手の立場を理解しながら、専門的な学びへのモチベーションを高めていきます。
東京マラソンでのボランティア活動
毎年2月に開催される「東京マラソン」に、本学科の学生がボランティアとして参加しています。この活動は毎年行われており、車いすによる傷病者搬送や救護所での支援活動を行っています。ボランティア活動を通して、救急医やアスレティックトレーナーがどのようにして現場で活動しているのか、実際の傷病者に対してどのようなケアを行うことができるのかなどを体験することにより、実践力を身につけていきます。
アスリートのサポート設備を備えたトレーニングセンター
2008年にアスリートの健康管理とスポーツパフォーマンスの向上、さらにはスポーツ医学の発展に貢献することを目的として「トレーニングセンター」が設立されました。アスリートの生理的・機械的運動機能を測定するための研究機材や、最新のトレーニング機器、身体のケアにかかわる設備等を装備し、本学ラグビー部や駅伝競走部、チアリーディング部を中心とするアスリートたちのサポートを行っています。
スポーツ医療学科 健康スポーツコースについて
授業紹介
カリキュラムのしくみ
実習
ゼミ紹介
成績評価と単位認定
教員紹介
スポーツ医療学科 健康スポーツコースの教員をご紹介します。
シラバス(Web講義概要)
スポーツ医療学科 健康スポーツコースのシラバス(Web講義概要)についてご紹介します。