臨床検査学科のカリキュラムのしくみ
検査を行うだけではなく、得られたデータについて議論できるスペシャリストを育てる
高い知識と技術はもちろん、医療の安全性を確保するため、リスクマネジメント教育にも力を注いでいます。また、近年増加している、国際的な規模で流行する感染症についても、予防医学的な対処法も含め、医療の国際化についても学べます。
専門科目
- 1年次専門科目
必修科目
■臨床生理学Ⅰ ■微生物学総論 ■人体の構造と機能 ■化学Ⅰ・Ⅱ ■生命科学Ⅰ・Ⅱ ■医用数学 ■医療基礎論 ■医学概論 ■化学実験 ■生命科学実験
- 2年次専門科目
必修科目
■統計学 ■医学英語 ■解剖学実習 ■生理学実習 ■組織細胞学 ■組織細胞学実習 ■病理学 ■生化学 ■生化学実習 ■病理検査学実習 ■臨床検査総論 ■臨床検査総論実習 ■血液情報解析学 ■臨床化学Ⅰ ■臨床微生物検査学Ⅰ ■微生物検査学実習 ■免疫検査学Ⅰ・Ⅱ ■臨床生理学Ⅱ ■臨床病理学Ⅰ ■検査機器学 選択科目
■薬理学 ■分析化学 ■実験動物学
- 3年次専門科目
必修科目
■公衆衛生学 ■病理学特論 ■臨床化学概論 ■医用電子工学 ■医用電子工学実習 ■ヒューマンエラーと危機管理学 ■チーム医療演習 ■臨床病理学Ⅱ ■寄生虫検査学(実習含む) ■血液検査学 ■血液検査学実習 ■臨床細胞学 ■臨床細胞学実習 ■遺伝子検査学 ■遺伝子検査学実習 ■放射線科学 ■臨床化学Ⅱ
■臨床化学実習
■免疫検査学実習
■臨床生理学Ⅲ
(画像検査学含む)
■生理検査学実習 ■検査管理学 ■関係法規・保健医療福祉概論 ■臨床検査特論Ⅰ ■臨床微生物検査学Ⅱ ■臨床微生物検査学実習 ■医療安全管理学(実習含む) 選択科目
■健康食品学 ■健康食品関係法規学 ■小論文概論
- 4年次専門科目
必修科目
■病態解析演習 ■臨地実習 ■臨床検査特論Ⅱ 選択科目
■細胞検査士特論 ■特別研究
- 【医療共通科目】
必修科目
■英語 ■情報科学 ■ヒューマンコミュニケーション ■医療社会学 選択科目
■生命倫理 ■医療とボランティア ■健康スポーツ ■医療心理学 ■臨床心理学 ■社会と医療 ■医療経済学 ■基礎医療法学 ■日本国憲法 ■ヘルスケアエデュケーション ■TOEIC対策英語 ■生命と物質のサイエンス ■チーム医療論
■医療界の男女共同参画社会の構築とキャリアデザイン
■コンタクトレンズの基礎
■医療数理科学入門
■地域健康管理学入門 ■新薬発見のケーススタディー ■災害からの復活と公衆衛生 ■プレホスピタルケア概論 ■夢のDDS
■世界に羽ばたく医療人
■グラフィック基礎
■アカデミック・イングリッシュ ■イングリッシュ・コミュニケーション
■研究倫理
■ヘルス・コミュニケーション
※2018年5月現在の予定であり、一部変更の可能性があります。