外国語学科 英語コースの成績評価と単位認定
学生の努力を正当に評価します
外国語学科 英語コースでは、国際的にも通用する客観的な評価システムとしてGPA制度を導入。公平性と国際性を重視し、学生の学力を客観的な数値を用いて示します。日々の学修に対する努力や姿勢、レポートや試験など各科目に適したさまざまな面から評価を行います。
成績評価
GPA制度とは
GPA(Grade Point Average)制度の導入の趣旨は、1. キャンパスとして統一した基準を作成すること、2. 公平性に優れた基準であること、3. 国際的に通用する基準であることとし、学生の学修の成果をGPAという客観的な数値で評価するものです。またこの制度は、欧米の大学で採用されている成績評価制度に概ね準拠しており、海外留学、海外の大学院進学、外資系企業への就職などの際に学力を証明する指標として、海外でも通用する成績評価制度となっています。
成績などの表示および成績評価基準(経済・法・文・外国語・教育学部共通)
区分 | 評価 | GPA | 成績評価基準 | 評価内容 | (英文内容) |
---|---|---|---|---|---|
合格 | S | 4.0 | 100~90点 | 特に優れた成績を表します。 | (Excellent) |
A | 3.0 | 89~80点 | 優れた成績を表します。 | (Good) | |
B | 2.0 | 79~70点 | 妥当と認められる成績を表します。 | (Satisfactory) | |
C | 1.0 | 69~60点 | 合格と認められる最低限の成績を表します。 | (Pass) | |
不合格 | D | 0.0 | 59点以下 | 合格と認められる最低限の成績に達していないことを表します。 | (Failure) |
R | 0.0 | 履修放棄 | 授業等の出席日数不足または当該授業における試験の未受験等を表します。 | ||
対象外 | N | - | - | 編入や留学等により他大学等で習得した科目を本学の単位として認定したことを表します。(単位認定科目) | (Credits Transferred) |
単位認定
単位を修得するためには
(1)履修登録をします。
ポータルサイトを利用しパソコンで履修登録を行い、履修確認もしっかり行います。春期・秋期、それぞれに行う必要があります。
(2)授業に出席します。
授業は全部で15回です。(春期・秋期とも)授業をよく聴き、教科書や参考書を熟読し理解を深めましょう。通常は、週1回の授業に対し予習・復習に各2時間が必要です。したがって、1日2科目の授業があると、予習復習で8時間必要になります。
すべての授業において、初回の授業から必ず出席してください。また、それに間に合うように教科書を購入しておくと良いでしょう。
(3)科目によって試験を受けることや、レポートを提出することがあります。(評価方法は担当教員によって異なります)
(4)S・A・B・Cの評価がついた場合は、合格となり、単位を修得したことになります。なお、D評価の場合は不合格、出席日数が不足している・試験を受けていない・レポートを提出していない場合は、R評価となります。つまり、D・R評価の場合は、単位を修得できていないということになります。必修科目でDやR評価となると、翌年度以降再履修しなければなりません。
また、単位を修得した科目は、再度履修することはできません。
(5)学業成績について
・ 学業成績は、学期末の試験(筆記試験・口述試験・実技試験またはレポート)によってこれを評価しますが、授業科目によっては、教室における授業時間中の小テスト・レポート・平素の出席・学修状況等を平常点として加味して評価する場合や、平常点だけで評価する場合もあります。
・学業成績は成績表に評価のみ記載して交付します。
・1度合格した科目については取り消すことや、再履修することはできません。
・成績表はセメスター毎にポータルサイトにて発表します。
・成績発表後、試験を受験(レポート提出)したにもかかわらず評価がないなど、成績について質問がある場合には、次のセメスターのはじめに(履修登録期間まで)、登校して教員に直接問い合わせてください。教員が退職して問い合わせができない時は教務グループ窓口にその旨を申し出てください。
卒業に必要な最低単位数 (2018年度入学生)
科目の種類 | 必修・選択の別 | 所要単位数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
総合基礎科目(※2) |
Ⅰ:大学での学び方 Ⅱ:人の心と思想を学ぶ Ⅲ:歴史と文化を学ぶ Ⅳ:社会と経済のしくみを学ぶ Ⅴ:法律と政治のしくみを学ぶ Ⅵ:自然法則と数理科学を学ぶ Ⅶ:地球環境と生命科学を学ぶ |
選択 | 12(※1) | |||
外国語科目 | 必修 | 22 | 28 | |||
選択必修(※3) | 6 | |||||
専 |
専門教育科目(※2) | 必修 | 6 | 50 | ||
選択必修 (※3) |
入門科目 | 4 | ||||
演習科目A | 4 | |||||
演習科目B | 4 | |||||
展開科目 | 12 | |||||
選択 | 20 | |||||
共通選択科目 |
・専門教育科目50単位の超過単位 ・言語教養科目 ・自己啓発支援科目 ・オープン科目 ・総合基礎科目の超過単位 |
選択 | 34 | |||
合 計 | 124 |
※1 総合基礎科目の修得単位が12単位を超えた場合は、超過修得単位のうち8単位までは共通選択科目として認定されます。
※2 教職・学芸員各課程科目の単位については、専門教育科目または総合基礎科目の単位に含まれるものがあります。
※3 選択必修科目の超過修得単位は選択科目の単位に算入されます。